いばや通信

ibaya《いばや》共同代表・坂爪圭吾のブログです。

実際問題、最大のタブーとは『家族』である。

f:id:ibaya:20170502124617j:image

 

10万円支援者の方に「おはなを届ける」という任務を遂行した。大きな花束をひとにあげる経験は生まれてはじめてのことだったので、果たしてどのような顔をしてお渡しすればいいのだろうかと小一時間程度悩んだ。 支援者の方と、事前にメールでやりとりを交わした時の印象では「言葉遣いも非常に丁寧で落ち着いているし、きっと年齢は40代程度なのかな」なーーーんて勝手にタカを括っていたら、実際に面会させていただいた女性は26歳のうら若き乙女様【都内でOLのお仕事をされていらっしゃるとのこと!】で、驚愕の事実にわたしのアゴはごちゃまぜになった。この若さで、この大胆さとは!素晴らしい!奇跡だ!奇跡を見た!日本の未来は明るい!これで安心をして死ねる!などと思うと同時に、わたしは「俺もしっかりと生きよう…」と、精神の帯を締め直した。

 

 

完全なるわたしの確認ミスで、クラウドファンディングの支援金が振り込まれるのは6月末だということが判明をした。決済手数料も5%だと思っていたのだけれど、いろいろと含めると10%になるみたい【総額430万円程度になります!】で、ああ、こういう初歩的なミスを犯しまくるから自分は社会生活には不適合なのだということを思って落ちた(というのは嘘で、20秒くらいで復活をした)。非常にありがたいことに、実際に手渡しで支援金をダンクしてくださった神様のおかげで、いま、どうにかこうにか移動を続けることができています【こころの底からありがとうございます!!最高に助けられています!!】。もしも、これはもしもの話です、もしも「クラウドファンディングで支援をやり損なったから、いまからするよー!」という神様予備軍の方が奇跡的にいらっしゃいましたら、下記の口座番号まで直接お振込いただけましたら寿命が延びます!!【もちろん、従来通り(クラウドファンディングの記事にある通り)の御返しを誠心誠意を込めてさせていただきます!!】

 

ゆうちょ銀行 10120 54031201 サカツメケイゴ

 

 【ゆうちょ銀行以外からお振込の場合】

銀行名 ゆうちょ銀行
金融機関コード 9900
店番 018
預金種目 普通
店名 〇一八店(ゼロイチハチ店)〇一八店(ゼロイチハチ店)〇一八店(ゼロイチハチ店)
口座番号 5403120

 

自分で書いておきながら「なんだか心臓がキリキリしてきました…」という心情になっているのがいまです!!実際にお振込いただいた神様は、お手間をかけてしまって非常に心苦しいことこの上ない話になるのですが「振り込んだよー!」的なご連絡をいただけますと非常に幸いです!!折り返し、早急に、御礼の気持ちを全力で込めさせていただいた返信なりお電話なり花束なりをご用意させていただきます!!【こんな感じの愚かもの具合で本当に申し訳ありません!!菊名の家だけは、どのようなことがあっても死守をするのでその点はご安心ください!!】

 

ひとは優しい。

ここ数日、睡眠欲と食欲がもの凄い。どれだけ食べてもお腹は減るし、どれだけ眠っても常に眠気がある(この瞬間もとっても眠いです!!)。どうしてなのだろうかと友達の徹君に相談をしたら、徹君曰く「いま、圭吾さんのことを思っているひとがたくさんいるからじゃないですか?誰かに『生きろ!』って思われているその力が、睡眠欲とか食欲にあらわれているのではないでしょうか!」とのこと。わたしは、ああ、なるほど、そういうこともあるのかもしれないと思った。変な言い方になるのだけれど、1日の密度が通常の3倍程度になっている感覚がある。考え事をしているだけでも猛烈にカロリーを消費している感覚があって、特段カラダを動かしている訳でもないのに体重は減らない代わりに肉体が引き締まっている。この現象はなんなのだろうか。肉体全体がそこはかとない野性味を帯びはじめているような気もしていて、「人間のカラダって面白いな!」と思う。

 

隙間時間を見つけては、支援者の方々に御礼の電話をする日々を過ごしている。みなさまほんとうに優しい方々ばかりで、こんなに電話をしていたら疲れちゃいませんかなんて気遣ってくれる(本当にありがとうございます!!)。事実、電話をする前は「疲れちゃうのかな??やっぱりこういうのって疲れちゃうものなのかな??」と思っていたけれど、実際は真逆だった。電話をする度に元気になる。みなさまが優しい方々ばかりだからというのが多分最大の理由になると思うのだけれど、電話をさせていただけることのメリットは「一気にふたりの距離が近づく」「次に連絡を取るためのハードルが下がる」「メールにはない温度感を感じることができる」「お互いの存在【生きているということ】を確認することができる」「なんだかこころに新鮮な風が吹いたような気持ちになる」などがある。声のことを『肉声』とも言う。肉声には、温度がある。

 

先ほど、お話をさせていただいた女性は鳥取県に在住とのこと。わたしが「どうしてご支援をしてみたいと思っていただけたのですか?」とお尋ねすると、その方は「坂爪さんの存在を知るようになってから、なんだか自分の悩みとか不安なんてどうでもいいことのような気がしてきて、その御礼をさせていただきたいと思ったからです」なんて言葉を与えてくれて、ああ、もう、ひとってなんでこんなに優しいのでしょう!んもう!目の前にいたら抱きしめていたところですよ!!!と感動をした。わたしは「御礼を言いたいのは僕の方です!【それがそもそもの目的なのに、自分が御礼を言われちゃっているこの現象はなんぞ!】」と電話越しに絶叫をしながら、ああ、世界は素晴らしい…こんな僕でも生かしてくださるのだ…なんてことを思いました(なんだか文章が雑でごめんなさい!いま、眠気がピークに来ています!でも、どうしても書きたいことがあるから続けます!!!)。

 

家族をアップデートする。

ごちゃまぜの家の活動をはじめてから、わたし自身の内部で「もしかしたらこの活動は時代の大きな転換期を象徴するものになるのかもしれない」という感覚を覚えるようになった。何かが大きく変わるとき、その時の状態を、映像でもなんでもドキュメンタリーのようなもので残せないだろうかと思っていた。まさにそのタイミングで、映像製作会社の方から「一度取材に行かせていただけないでしょうか?」というご連絡をいただいた。まだ、これからどのような流れになるのかは何も決まっていないけれど、ごちゃまぜの家という活動が「家族をアップデートする」ものになりそうな予感がしている。そして、この予感は決して生易しいものではなく「もしかしたら、実はとんでもないことをやろうとしているのではないだろうか」というある種の恐怖感さえも抱かせる感覚になる。

 

世の中には『タブー』と呼ばれているものがある。以前のわたしは「セックスと、死と、金。これらの3つの話をすることが、世間的にはタブーと言われている」ような感覚を覚えていた。しかし、最近では「実際問題、最大のタブーとは『家族』なんじゃないだろうか」と思うようになった。これは極論になるかもしれないけれど、様々な人々と出会う日々を送りながら、あらゆる問題の根源は「家族関係にある」のではないだろうかと感じることは多い。家族関係(多くの場合は両親との関係)の中に未解決事項がある限り、その問題は、他のあらゆる人間関係(友達とか恋人とか職場の同僚など)に反映をされる。父親【母親】に愛されなかったという思いが強いひとは、父親【母親】の代わりを求めて死ぬまで彷徨う。が、実際の父親【母親】は世界にひとりしかいないために、代わりを見つけることはできない。最高の解決策は「許すこと」だと思うのだけれど、しかし、口にするのは簡単だとしても実際に「許す」ことは難しい。これまでの人生において「どうしても許せないひと」がいる限り、その感情はあらゆる人間関係にも影響【不信感】を与える。

 

家族という集合体は、当たり前に存在をしているようで「その内部では、とんでもない独裁政治が行われている閉鎖的な空間」でもある(と思う)。自分の家庭では普通だと思っていたことが、一歩外に出てみると、実は異常なことだったのだと気付いたという話を耳にすることは多い。あるひとは言う。我が家には、親の言うことは絶対に従わなければいけないという教育方針がありました。そのため、何をするにしても「親の許可」が必要になるために、いつの間にか他人の顔色ばかりを気にする性格になっていました。わたしが何かをするためには、自分以外の誰かの許可が必要になるために、許可がおりない限り「わたしには何もすることはできない」という思いが無意識のうちに内側に蓄積をしていきました。

 

『日々のことば』

f:id:ibaya:20170502171615j:image

 

突然ではありますが、このタイミングでわたり文庫無料郵送のご案内をいたします。今回の一冊は、マザーテレサ著作『日々のことば』です。こちらの本、過去にも何度か紹介をさせていただいた度に物凄い応募数をいただいていた【ほんとうに素晴らしい本だと思います!】のですが、先日、こちらの本をお渡しさせていただいた方が「他にも読まれたい方がたくさんいらっしゃると思うので、是非、この本を使ってください」とわざわざ熱海まで返却をするために足を運んでくれました(しかも!!「これは本の郵送代に使ってください」というお言葉と共に貴重なお金も添えて!!C様、ほんとうにありがとうございます!!)。ご希望される方は何かしらの方法で坂爪圭吾までご連絡ください。御当選(?)された方には70万時間以内に折り返しご連絡いたします。

 

※※※ こちらの本は、兵庫県にわたりました ※※※

 

4月7日【註・坂爪圭吾の誕生日です!】

 

どんな国であれ、信仰のあるところでは、

わたしたちが働くのに困ったことは、まったくありません。

わたしたちは、すべての人を神の子どもと考えています。

みんな、わたしたちの兄弟、姉妹です。

わたしたちは深い尊敬をもって接します。

わたしたちの仕事は、

クリスチャンも、ノンクリスチャンも同じに、

彼らをいっそう勇気づけます。

心からあふれる愛の働きはどんなものであっても、

人々を神に近づけるものなのです。

 

マザーテレサ『日々のことば』【女子パウロ会】 

 

【参考HP】わたり食堂・わたり文庫

 

実際問題、最大のタブーとは『家族』である。

f:id:ibaya:20170502151530j:image

5月6日(土)まで、東京都文京区の根津という場所にある「ヒタキバ(旧・宮の湯)」で、わたしの友達のMAYUCHAPAWONICAさんが展示をしています。彼女の作品が非常に最&高で(これは無理矢理にでも体験をさせたい!!と強く思う)、且つ、彼女の存在自体がわたしの琴線に触れまくっているのですが、5月3日(水)14時からMAYUCHAPAWONICAによるアーティストツアー【作品解説】なるものが開催されます。わたしも足を運ぶ予定になっているので、もしも、お時間のあります方は現地でお会いできたら(そして諸々のお話を一緒にできたらいいなあ)と思っています。

 

【イベント情報】4/22〜5/6夜の浴場とヒタキバを巡る 小さな冒険 - CHAPAWONICA BLOG ~らぶ&ぱぽぷ~

 

この会場では、すべての服を取っ払って真っ裸になっているMAYUCHAPAWONICAさんの写真も展示をされています。昨日も、根津の会場でMAYUCHAPAWONICAさんと話をしていたのですが「多分、自分自身をどれだけ殺せるかなんだと思う。自分が誰よりも早く自分自身に飽きて、古い自分を一回殺して、新しい自分になって生まれ変わる。どれだけ生きたかっていうのは『どれだけ死ねたか』ということで、ほかの誰でもない、自分が自分自身から『いまの自分、ダサーー!!!』ってなった瞬間から、きっと、何かを変えていかなくちゃいけないのだと思う」という話をしていました(ほんとうはもっといい感じの話だったはずなのだけれど、極上の眠気が記憶のすべてを吹き飛ばしています!!)。

 

シークレットステイトメント3《未来》 - CHAPAWONICA BLOG ~らぶ&ぱぽぷ~

 

いばや的には「答えよりも問いになりたい」という思いがあり、問われているものは「未来を見抜くセンス」なのだと思います。いま、目の前にあるものは答えではなく「問い」があるだけ。MAYUCHAPAWONICAさんは「私は考え続ける。それが生きるってことだから」と言います【これは最高に格好いい言葉だと思うのですが、説明不足で申し訳ありません!!】。昨日、ブログ読者の方から一通のメールをいただきました。そこで引用をされていた言葉が素敵だったので、ちょっとだけ長くなりますが最後に引用をさせていただきます。眠気を言い訳に非常にまとまりのない文章になりましたが、いま、坂爪圭吾は「家族というタブー」に興味があるということだけでも伝わったらうれしいなあという思いから、この記事を更新しました。 それでは、当日、現地でみなさまとお会いできますことを楽しみにしております!!

 

 

坂爪さん、ありがとうございます。

お返事いただいて、驚きました。
食事をしていた手が、漫画みたいに止まりました。
もちろん、嬉しかったです!

名字ではなく名前で、
それも10人中7人は呼び間違える名前を間違えずに呼びかけて下さって、
これが坂爪さんの、一人一人との関わり方なんだなあと思いました。

それは、たくさんの方が贈り物を何か返したくなるなぁと思いました。


私も、今日ちょうど大事な会のお知らせに載せようと思っていた、
瞑想の先生の言葉を、坂爪さんにお送りしてみたくなりました。

なんだか坂爪さんと響き合うような気が、勝手にしまして。

お時間ある時、ちょっと読んでみていただけたら嬉しいです。

あ、無限にお忙しい中、お返事はいただかずとも、大丈夫です。
たくさん、お気持ち、いただきました。


坂爪さんみたいな方が、元気でこの世界にいて下さることへの感謝をこめて


◯◯◯◯◯


***


あなたのからだはダイナモ〈発電機〉だ。

 

使えば使うほど

無限なる源泉からのエネルギーの供給は、

ますます大きくなる。

 

活動を通して、あなたはエネルギーを新たにする。

 

使えば使うほど

源泉からのエネルギーはいっそう得やすくなる。

 

 

あなたもまた、永遠の中に根を下ろしている。

 

エネルギーを使うときには、

あなたはこの〈無限〉からエネルギーを吸っている。

 

あなたの根が、働き始める―

 

 

どの次元のことであっても、

同じ法則があてはまる。

もっとほしいと思うものがあれば、

何であれ、同じようにやってみなさい。

 

もしあなたが愛の無限の源泉となりたいのなら、

できるかぎり多くの愛を分かち合いなさい。

 

けちんぼにはなりなさんな!

 

もしただ流れ続けていられたなら、

もっともっと多くが、あなたの手に入るようになる。

 

 

イエスがどこかで言っている。

 

「もし生命に執着したら、あなたはそれを失うだろう。

 

もしそれを失くす用意ができていたら、あなたはそれを溢れんばかりに得るだろうー」

 

 

いつでも、あなたが何かを与えるなら、根からもっともっと入ってくる、

もっとが与えられる。

 

〈神〉は与える者、無条件に与える者だ。

 

 

もしあなたもまた与える者なら、両手を空っぽにしておくことだ、

そうすれば、〈神〉はあなたにもっと多くを与えられる。

 

もしあなたがけちけちする人なら、

神性なるものとあなたとの関係は断ち切られることになる。

 

その時、あなたはただの小さな一つの波、

いつもいつも失うことを恐れている、小さな波になっている。

 

 

大海のように生きるがいい。

大海原になりなさい。

失うことなど決して考えずに・・

失われるものなど何ひとつない。

 

あなたはただ〈全体〉の一つの顔、

〈全体〉がたまたまそのように起こった在りようだ。

 

 

それについて何も心配することはない。

それには決して終わりが来ない、

この〈実在〉には始まりもないし、終わりもないー

 

 

楽しむといい

祝うといい―

活動的になるといい。

 

 

そして、いつもいつも、与える者になりなさい。

 

トータルに与える者になることで、

何かをとっておく、しまっておくなどということは

決して考えないようになりなさい。

 

それが唯一の祈りとなるようにー

 

与えることは祈ること

与えることは愛することー

 

 

そして与えることができる者は

必ずもっと多くを与えられる。

 

***

 

https://www.instagram.com/p/BTkj17eD7Rl/

ざわざわ。。。

 

人生は続く。

 

413-0002

静岡県熱海市伊豆山302
坂爪圭吾 KeigoSakatsume
TEL 07055527106 LINE ibaya
MAIL keigosakatsume@gmail.com
SCHEDULE http://urx2.nu/xkMu

 

photographed by 一ノ瀬健太

日本って素晴らしい国だぜ。

f:id:ibaya:20170430055837j:image

 

クラウドファンディングの企画は無事に終焉を迎えまして、なんと、総額4,873,568円もの支援金額が集まりましてアゴが外れました。 ご支援いただいたみなさま(ご支援をしてみたいと思ってくれたみなさま)、こころの底からありがとうございます!!小生、GWを含めた五月の予定はガラガラになりますので、時間の許す限り御礼の電話をしまくったりおはなを届けまくったりしていきたいと思っております。そして、御礼の電話をしたから「はい、おしまい!」なんてことになるのはなんだか嫌で、このような機会を通じて出会えたみなさまとのご縁が「続いていくものであればいいなあ」ということを、如実に感じております。

 

 

今回のブログ記事では、ごちゃまぜの家でやりたいと思っていること【支援金の使われ方】について、現状思っていることを書き綴りたいと思います。前回の記事で書き忘れたことがあるのですが、五月中にははじまるであろう「GOCHAMAZE@菊名」の古民家には、古いピアノと車一台分の駐車場のスペースがあります。そのため、久しぶりにピアノを弾きたいなあって思われた方が気軽に足を運べるようになったらいいなとか、小さな定期演奏会とかもやれたらいいな(音楽が好きだけど音楽から離れていたひとがもう一度音楽に戻れる機会になればいいな)とか、駐車スペースには「誰でも自由に使えるみんなの車(ガソリン代だけは負担を願うかもしれません!)」なんてものがあったら素敵だなとか、そういうことを感じております【数年前、福島県在住の方から「ポルシェを使いませんか?」というご連絡をいただいた記憶が蘇りました。ごちゃまぜの家で「ポルシェアリング!」とか言えたら楽しくなりそうだとか思っちゃったのですが、こんなことを言っていると罰が当たってしまいそうですね!!】。

 

【過去記事】【いばや会議】「センスのある損」の尋常ならざる実例。ー 死ぬまで騙されていたい嘘をつくこと。 - いばや通信

 

わんにゃんランドの建国。

いまから数週間前、20名程度の団体で「大阪の家にあるごちゃまぜの家の候補物件を見に行く」という出来事がありました。結果的に、いますぐにこちらの家を使わせていただけるという流れにはならなかったのですが、この物件を一緒に内覧に行った30代の女性の方が、こんな素敵なことを言っていました【これからは、出会う方々に「お金が無限にあったらやってみたいことってありますか??」と尋ねていきたいなあって思いました!!】。

 

もしも自由に使えるお金が無限にあるとしたら、わたしだったら、いつか『わんにゃんランドをやりたい』なあって思います。ペットショップとかで動物が売られているっていうこととか、保健所とかで殺処分をされている動物がたくさんいるっていうのはやっぱりちょっとおかしい気がする(実際にペットショップがない国もある)と思うので、保健所やペットショップの犬や猫を全部わたしが引き取っちゃって、里親が見つかるまで自分が面倒を見るなんてことができたらいいなあって思っています!!

 

わたしは、これを聞いた時に「ブラボー!あなたは天才だ!なんて素晴らしい夢なんでしょう!」みたいな気持ちになりました。また、その時同席をしていた別の女性は「わたしは多肉植物が大好きなので、いつの日かビニールハウスの中で大量の多肉植物を育てて見たりしたいです」ということをおっしゃっていたので、あれ、これはもしかしたら『ごちゃまぜの家』で一緒にやったら面白くなるんじゃないだろうか、そこに行けば「たくさんの動植物と戯れることができる」というのはそれだけで最高の家になり得るのではないだろうか、などとわたしは安易に感じてしまいました。家も、動物も、植物も、たったひとりで世話をしようとするといろいろと大変なこともあるとは思うけれど、ごちゃまぜの家のように「ひとの出入りがある場所」ならば、そこにいるひとたちが代わる代わる面倒を見ることができたらいけるかもしれない、なんていうことを感じました【これから増殖をしていくであろうごちゃまぜの家は、まったく同じものが各地にできるのではなくて「(その場所に適した)いろいろな在り方」があってもいいのだろうなと思いました】。

 

【過去記事】罵倒されても大丈夫。ひとを罵倒するひとよりも、面白い目に遭えている自信はある。 - いばや通信

 

鉄砲玉48の結成。

鉄砲玉48【てっぽうだまふぉーてぃーえいと】とは、非常に乱暴にまとめると「お金はないけど時間と体力はある若い男女をかき集めて、もろもろのご依頼に『無償で奉仕をし続けまくる(カラダを張ってお応えしていく)』広い意味での便利屋集団」みたいなイメージです。たとえば、子育て中のお母さんなど、誰かの力を借りたい場面などは頻繁にあるように思います。そんな時に、あ、そうだわ、鉄砲玉48のひとたちにこどもの世話とか家の手伝いを依頼しちゃえばいいんだ!みたいな感じで、誰にでも自由に気軽に使ってもらえたらいいのかななんていうことを思います【そうすることで、鉄砲玉48の若手メンバーも『普段だったら出会わないひとたち』との広範囲なつながりが生まれ、結果的に生きるネットワークが広がるのではないだろうかと睨んでいます!!】。

 

家のない生活をしていた頃、ああ、金も家も仕事もなくても「ひととのつながり【そして、少しばかりの勇気!】」があればひとは死なないのだなあということを実感しました。逆に言えば、ひととのつながりが断たれてしまうと、途端に、死の淵に立たされてしまったかのような不安や恐怖心は芽生えてしまうものだと思います。先日、ごちゃまぜの家の企画を支援してくださった方が、「最悪、ごちゃまぜの家に行けばなんとかなるのだという安心感があれば、もうちょっと大胆に生きられそうな気がします」という言葉を与えてくれました。ああ、ほんとうにそうだなあと感じたわたしは、「最悪、ここに行けばなんとかなる」と思える場所や空間や謎の団体(?)を、少しずつ増やすことに貢献をできたらいいなあ(何よりも自分自身が楽しい!)と思いました。

 

わたしは『たけし軍団』のコンセプト(?)が大好きなのですが、その中でも、とりわけ「たけし軍団には野球に強いひとが多く、毎日のように草野球をやっていたら、結果的に阪神タイガースの二軍選手たちに勝つレベルにまで上達をした」というエピソードが大好きです。もちろん、阪神の選手も手加減をしていた試合だとは思うのですが、なんというか「遊びながらやっていたことが、いつの間にかプロレベルにまで上達をしてしまった!」というのは最高の流れだなと思います。かの有名な映画監督・宮崎駿さんは「若いこと、貧乏であること、無名であることは、創造的な仕事をする三つの条件だ、と言ったのは毛沢東です」と頻繁に口にしていたのだそうです。鉄砲玉48には、そういう「【どのような展開を見せるかわからない】エンターテイメント性」のようなものも同時に帯びているような気がしていて、やっているほうも楽しいし、見ているほうも楽しい、そういう謎の団体(?)を結成できたらいいなあなんていうことを思っています。

 

家をもらうまで帰れま10。

わたしの友達に、嘉向徹さん(26歳)と保科亮太さん(28歳)という男性がいます。彼らは「チームゼロ」というユニットを結成していて、基本的にあらゆる依頼に無料で奉仕をし続けるという活動を数年間行なっていました【結果的に、その活動を見ていたひとが「君たちは素晴らしい!」ということになり、新潟県佐渡島に誰でも自由に使える家を与えてくれました】。ふと、わたしは「たとえば彼らに100万円を渡して、このお金で『タイのバンコクに誰でも自由に使える家をつくってきてください』みたいな感じで丸投げをしたらどうなるのだろう(且つ、その模様をテレビ番組みたいに配信をしたらどうなるのだろう)」と思いました。タイトルは『家をもらうまで帰れま10(仮)』みたいなイメージで、チームゼロのふたりにはとにかくカラダを張りまくっていただく。視聴者の方々には、その姿を見て楽しんでいただき、結果的に家が手に入ったあかつきにはみんなで一緒に遊びに行く。このような考え方は、みなさまの目にはどのように映るでしょうか??

 

2017年4月7日に32歳を迎えたわたしは、すでに老害であると言っても過言ではありません(過言か!)。これからは「自分を生かそうとするのではなく、若い世代を生かすために生きなければならない!」という思いに(ほんのちょっと【ティースプーン一杯程度】だけ)駆られています。というのはライトなジョークで、単純に「若い衆が死に物狂いで何かを手に入れようと悪戦苦闘をしている姿を見ていることは、見ているこちらにも『生きていればどうにかなるのだな!』という生きる勇気と笑いを与えてくれるものになるのではないだろうか」という温かな予感があります。彼らが頑張ってくれることで、それを見ているひとにも「いつでも自由に使える場所が世界各地に増えていく」というのは、たん面白いんじゃないのかなあなんて思うのですがどうなのでしょうか。

 

ここまで書きながら「ああ、俺は、家を増やしたいのではなくて『ひととのつながり』を増やしたいと思っているのだな。自分だけが自由に使える『所有』を増やしたいのではなく、誰もが自由に使える『共有』を増やしたいと思っているのだな。真面目に生きることだけではなく、『笑い』や『魔法みたいな奇跡』や『大胆な生き方』という要素のなかにも、同じくらい生きていることの輝きを覚えるタイプの人間なんだな」ということを思いました。過去記事で「人生とは、自分を楽しませることである」というものを書きました、自分が楽しませたいと思っているのは、他の誰でもない『自分自身である』ということ。そして、自分を楽しませることによって、その楽しさが周囲にも伝染をしていくような、そういう生き方をしていきたいと思っているのだなと、そういうことを思いました。

 

【過去記事】人生とは、自分を楽しませることである。 - いばや通信

 

日本って素晴らしい国だぜ。

わたしはお風呂が大好きで、隙があれば温泉や銭湯に突撃をするのですが、稀にサウナなどにテレビが置いてある場所があります。普段、まったくテレビを見ない(家にテレビがない)ために、久しぶりにニュース番組とかを見ると「不幸のオンパレードじゃないか!」という気持ちになって気分が滅入ります。朝から事件の話ばかり聞かされたら、最高の一日をスタートできる訳がないじゃないか!ごるぁ!みたいな気持ちになることもあるのですが、実は、テレビや新聞が「問題だ!問題だ!」と騒いでいるほど、日本という国は物騒なものではないと思います。事実、わたしのような「ごちゃまぜの家をつくりたい!」という抽象的極まりない思いにでさえ、これだけの方々が支援をしてくださるという現実があります。いま、わたしは、声高に「日本って素晴らしい国だぜ(優しいひとはたくさんいる!)」ということを、 主張してみたい気持ちになりました。

 

 

数年前から「いばや」という団体をやっているのですが、わたしは、いばやのメンバーを愛しています。彼らは一様に(お金はないけど謎に)元気で、生命力にあふれ、無理のない自然的な明るさがあり(テンションが高すぎるひとは実はあまり得意じゃないのだけど、テンションは普通だけど健やかに明るいひとは大好きです)、単純に「一緒にいるだけで元気になる」ところが大好きです。人生を楽しむコツは「何をやるのかということの100倍以上、誰とやるかに集中砲火をすること」だと思っているのですが、一緒にやる相手さえ間違えなければ、何をやっても「どうしたって面白いものになる」ような気がしています。

 

 

先日、菊名の家の大家さんとお話をさせていただいた際に、大家さんが「あなたたちの活動を通じて、それに触れた方々が『世界って捨てたもんじゃないんだな』って、そういう気持ちになることのできるような活動になってくれたら嬉しいです」という言葉を投げかけてくれました。わたしは、そういった部分は得意分野であるような気がするので「任せてください!」と、調子に乗りそうになる自分を抑えながら静かに答えました。その後、クラウドファンディングは無事に終焉を迎え、支援者の方から一通の素敵なメールが届きました。そのメールがあまりにも素敵な内容だったので、最後に共有をさせていただきます。みなさまにとって、今日という日が素敵な一日になりますように!!はぶあぐっどでい!!

 

 

坂爪さん、ハワイからお帰りなさい。


坂爪さんのブログを読んでいたりして、好きな詩が思い浮かんだので、プレゼントさせてください♪


ドイツ人アーティストのヨーゼフ・ボイスって人の詩で、私は彼には詳しくなく、詩心もありませんが、この詩をある時偶然見て、わ、いいな、と思いました。


和訳があるのかわからないので自分で訳してみましたので、稚拙な文体になってるかもですが(笑)

 

「身を任せよう」

 

蛇を観察しよう、とんでもない庭を作ろう
危険な人をお茶に招こう
「yes」を意味する小さな印を作って
家中に置こう
自由と不安定の友達になろう
夢を持つことを喜ぼう
映画を見て泣こう、月夜の下でブランコに乗って
思いっきり高く漕ごう
いろいろな気分に寄り添ってみよう
責任を持つことを拒否し、
愛情からそれをしよう
魔法を信じよう、たくさん笑おう
月光の下で泳ごう
ワイルドな、想像力豊かな夢をみよう
壁に絵を描こう
毎日読書しよう
魔法をかけられていると想像してみよう
子供たちとくすくす笑おう、老人の話に耳を傾けよう
全ての物で遊ぼう、自分の中に子供を持ち続けよう
君は無邪気だ、毛布でお城を作ろう
びしょぬれになろう、木に抱きつこう
ラブレターを書こう

 

https://www.instagram.com/p/BTe0qrOjCVv/

あたやけ。。。(熱海の朝焼け)

 

人生は続く。

 

413-0002
静岡県熱海市伊豆山302
坂爪圭吾 KeigoSakatsume
TEL 07055527106 LINE ibaya
MAIL keigosakatsume@gmail.com
SCHEDULE http://urx2.nu/xkMu

好きなように生きなさい。

f:id:ibaya:20170429102330j:image

 

ごちゃまぜの家の第一号として、神奈川県横浜市港北区にある築60年の古民家を(おそらく五月中には)使わせていただけることになりました。最寄駅はJR&東横線菊名駅から徒歩10分程度、閑静な高級住宅街のど真ん中にあります(それなのに家の裏には雑木林!)。横浜や自由が丘まで電車で10分、渋谷まで20分、新横浜駅も徒歩圏内になるので、新幹線を使えば品川まで10分、熱海まで20分、京都まで120分といった場所にあります。クラウドファンディングの募集期間も、残り12時間程度となりました。何かしらの「えこひいきグッズ」なるものを支援者の方々に追加でご用意をしたいと思っているのですが、まだ、何をご用意すればいいのかが何も決まっておりません!!

 

 

不動産業者Y様のご好意で、家賃は無料(!)で使わせていただけることになりました。使える部分は二階建ての古民家の一階部分(広さは5DKほど!)になるのですが、なぜ、無料でも大丈夫なのかというと「家の二階部分が(二世帯住宅みたいな感じで)完全に分離をしているために、家の二階部分【個室三部屋】と、家の真横にある離れの部分【個室二部屋】を賃貸物件として希望者の方に居住をしていただくことで、母屋の一階部分の家賃をまかまうことができるから」ということになります。言葉だけで説明をするとちんぷんかんぷんに響きかねないのですが、要するに「ごちゃまぜの家の真横に住めますよ!そこに行けば誰かと気軽に話すことができる(話せないかもしれない)し、ごはんが用意されているかもしれない(用意されていないかもしれない)し、ひとりになりたい時は自室にこもることもできます(これは絶対にできる!)よーー!!」ということになります。 

 

GOCHAMAZE@菊名 

f:id:ibaya:20170429045911j:image

 

菊名の家の正面写真です。つい最近まで暮らしていた方々が、庭の手入れを丁寧に続けてくださっていたおかげで、非常に状態のよいまま維持をされています。ここで花を育てながらみなさまにお配りできたら素敵だなあ…そんな妄想をしてしまいます。築60年の古民家になるので、みんなで暮らしながら洒落乙に修繕をしていく形になるとは思うのですが、東日本大震災を無傷で乗り越えた実績はあります【家のリフォームなどは自由にやってもいいそうです!!】

 

f:id:ibaya:20170429085633j:image

 

家の裏には雑木林があり(個人的にツボです!)、

 

f:id:ibaya:20170429085647j:image

 

巨木も!(父ちゃん!)

 

f:id:ibaya:20170429045847j:image

 

こちらが家のリビングで、

 

f:id:ibaya:20170429085459j:image

 

縁側の日当たりは最高です。 

 

f:id:ibaya:20170429052723j:image

 

今回、なぜ、こちらの家を使わせていただけることになったのかという物語の背景には、ひとりの不動産業者の男性Y様との出会いがあります。Y様曰く「これまでにない新しい不動産のあり方を探していて、ごちゃまぜの家のような居住者の方もそうではない方もみんなで使える空間があれば、たとえ血の繋がりはなくても、ある種の家族みたいになれるような、寝るだけに帰る場所ではなく「(家を通じて)共に暮らす」ことができる場所になったらいいなあと思って、今回、坂爪さんにお声をかけさせていただきました(註・ほんとうはもっと素晴らしいことを言っていました!が、うろ覚え&かなり言葉を変えてしまっていてごめんなさい!)」とのこと。 わたしは、不動産のことはあまりよくわからないのですが、単純にY様とY様の奥様のお人柄が素敵だったので「一緒にやりましょう!【わたしはごちゃまぜの家に集中をします!不動産関係のもろもろはよろしくお願いいたします!】」ということになりました。

 

優しい世界になればいい。

f:id:ibaya:20170429102738j:image

 

昨日、菊名の家の大家さんと面会をしました。非常に柔和でやさしい雰囲気の大家さんは、小さな頃からこの家で暮らしていたこと、祖父様が丁寧に増築を繰り返していたこと、花を愛していた祖父様は、晩年、毎年「今年はこの花にしよう」とテーマを決めて庭を育てていたこと、どのような形でもいいからこの家を守っていきたいのだということを、静かに、穏やかな口調で聞かせてくれました。最後の方で、大家さんは「正直に言うと、若い人たちがどのようなことを考えているのかはあまりよくわかっていないのですが、これだけ多くの賛同者の方がいらっしゃるということは、これからの時代にきっと必要なものになるのでしょう。ひとのため、地域のために、この家を使っていただけることはとてもうれしいことです。あなた(註・坂爪のこと)を見ていると、昔、ミャンマーで出会ったお坊さんのことを思い出します。優しい世界になるための一助を、この家から、どうぞよろしくお願いいたします」という、身に余るお言葉をいただきました(本当にありがとうございます!!)。

 

クラウドファンディングの企画記事にも書いたのですが、わたしは、過去に二年間ほど「家のない生活」をしていました。この日々の中で得た教訓は108個くらいあるのですが、なかでも、最大の学びは「自分が想像をしている以上に、ひとは優しい存在なのだ」という一言に集約をすることができます。家のない生活をする前のわたしは、非常に傲慢で(今もですが!)、自分ひとりの力で生きることができて一人前、誰かに頼るのは半人前のやることだという認識で生きていました。そのため、自分にとって他人とは「張り合う対象」のようなものであり、大袈裟な言葉で言えば『他人とは敵である』という認識のもとで生きていたのだと思います。しかし、家も金も仕事もない状態に置かれ、ひとに頼らざるを得ない状態に置かれた時、自分が思っている以上にひとは優しいのだという体験を雪崩のように連続して体験をしました。何もないわたしに、寝る場所を与えてくれるひと、食べるものを与えてくれるひと、時には金銭的なサムシングを与えてくれるひとは、それこそ日本には無数にいました。

 

そして、わたしはわたしを恥じました。自分ひとりの力で生きていけるなどと思い上がっていたことを、他人を敵であるとみなしていた自分の度量の狭さを、思い切り恥じるような体験を連続的に重ねることができました(もちろんいいことばかりではなかったけれども!)。この生活を通じて起きた変化は大きく、他人は敵であると思っていたはずのわたしの認識は、いつの間にか「他人とは味方(になり得る存在)である」という方向にシフトをしていきました。この変化は、大袈裟な言葉になりますが『世界に立ち向かう勇気』を自分の内側に与えてくれました。自分の気持ちを丁寧に精一杯こころを込めて話せば、多くの場合、ひとは耳を傾けてくれるのだということを、そして、自分ひとりの力で生きることだけではなく「お互いに助け合うことができる」ということの中にも、ひとは、生きていることのよろこびや嬉しさを感じることができるのだということを学びました。なにもかもを自分ひとりの力で成し遂げる必要はない、なんのための他人なのか、それは「お互いに補い合っていくためのもの」なのではないのかと、そういうことを考え始めるようになりました。

 

敵が味方になる。

いま、わたしの目の前に30人のひとがいるとします。家があった頃のわたしは、表面的にはどれだけ愛想の良い表情を浮かべていたとしても、頭の片隅では「自分は付き合う価値のある人間だということを必死にアピールせねば!」とか「ひと並み以上に幸せな日々を過ごしている風に見られるように意識しなくちゃ!」などと、無駄に余計な思考を働かせていました。要するに『他人と張り合ってしまっていた』のですが、家がなくなってからというものの、なんと言えばいいのでしょうか『張り合っている場合ではない!そんなことよりも、今日の家だ!今日のメシだ!』という感じに変わっていきました。

 

それからというもの、わたしは「ここにいるひとりひとりに土下座をしてまわれば、ひとりくらいは『しょうがないから今日は我が家においでよ』的な感じで泊めてくれるのではないだろうか!」などと、非常に安易かつ不届きな思いを抱くようになりました。そして、わたしは「ハッ!」と気がついたのです。他人とは敵であると思っていたはずのわたしの思考は、いつの間にか、『他人とは味方(になり得る存在)である』に変わっていたのです!!わーお!!なんということでしょう!!謎に他人と張り合っていたわたしは、いつの間にか、自分の味方を探しはじめる青年に変化をしていたのです。そして、事実、ひとと肯定的に(もしかしたらいいひとかもしれない!的なスタンスで)向き合えるようになってから、ひとの優しさに触れる機会は圧倒的に増えてきたような、そういう感覚を覚えることがあります。

 

この体験は、わたしの中にあった「生きることに対する恐怖」を取り除き、代わりに「生きたいと思うことの希望」を与えてくれました。誰かのやさしさに触れると、単純に、自分もひとに優しくなれる人間になりたいという思いが芽生えます。対価としての優しさではなく、巡り巡っていくもの、過去に自分が優しくしてもらえたように、自分も、これから出会うひとびとに優しさを与えることができたなら、という思いに包まれます。その発露としての表現(?)のひとつが、この、ごちゃまぜの家ということになります。この家がどういう展開をしていくのかは、正直、まだまだわからないことばかりになります。が、大家さんが話してくれたように「優しい世界になればいい」という思いが、静かに、穏やかに伝播をしていくような、そういう空間になればいいなと思っています。

 

バガボンド(37巻)』

f:id:ibaya:20170429100902j:image

 

今回の「わたり文庫無料郵送の一冊」は、井上雄彦著作『バガボンド(37巻)』です。バガボンドは大好きすぎる漫画で、37巻だけは過去に30回以上読みました。読むたびに「うぎゃー!」と励まされているのですが、この巻だけでも、全人類に読んでもらえたら最高に嬉しいと願う最高の一冊です。これは余談になるのですが、最後のほうに、秀作という米作りの天才のおじいさんが「(米作りのことは)俺に訊くな。土に、水に、草に訊け」的なことを言います。わたしはこの言葉が大好きなので、菊名の家も「おれに菊名【土に、水に、草に訊け】」とか言えたら最高だなあって思っています。ご希望される方は何かしらの方法で坂爪圭吾までご連絡ください。御当選(?)された方には70万時間以内に折り返しご連絡いたします。

 

※※※ こちらの本は、神奈川県にわたりました ※※※

 

さびしいのか

伊織?

 

さびしくなったら

木を見ろ

 

父ちゃん

きっと

そこにいる

 

死んだら

きっと

そこにいる

 

だってな

伊織 

 

木は

人よりも

長く

 

ゆったりした

時間を

生きてるから

 

もし木が

枯れて

倒れたら

 

川の石を

見に行くといい

 

父ちゃん

きっと

そこにいる

 

死んだら

きっと

そこにいる

 

石は木よりも

もっと

 

ゆったりした

時間を

生きてるから

 

何も心配しなくていい

 

木も石も

本当のお前を

知ってる

 

好きなように生きなさい

 

井上雄彦バガボンド(37巻)』【講談社

 

【参考HP】わたり食堂・わたり文庫

 

好きなように生きなさい。

出会う人々から「いつまでこのような生活を続けるつもりですか?不安や恐れとかはないのですか?」などと尋ねていただけることは多い。結論から言うと、不安や恐怖は皆無に近い。別に強がりたい訳ではない。ただ、ない。それに近い感情を抱くことはもちろんあるけれど、ずっとそこにいない。不安や悲しみや苦しみにつかまってしまっている時間が、昔より、随分と短くなったような気がしている。そして、わたしは、逆に問いたいと思う。このような生き方をしていたら不安になるとしたら、このような生き方をしていないあたなには不安や恐怖はないのですかと問いたくなる。別に責めたい訳じゃない。不安や恐怖はないのかと問うということは、そのことを問うひと自身が、不安や恐怖と共にあるからなのではないだろうかと感じるだけだ。

 


どのような生き方をしていても、何が起こるかわからないというこの一点においてはすべてはフェアで、先のことは誰にもわからない。いまうまくいっていることのすべてがこの先もうまくいっている保証はどこにもないし、いまがダメだからといって、これから先もずっとダメであるとも限らない。永遠に変わらないものはない、すべては流れていく、この感覚を昔のひとは「無常」と呼んだ。万物は流転する。変わらないものは何もない、ただ、変わらないものは何もないということだけが「変わらないこと」であり、生き方には間違いもないのだから正解もない、ただ、答えなんてないということだけが「答え」であるような、そういう気持ちになることがある。過去や未来に現在を汚されてしまうことは頻繁にあるけれど、実際、わたしたちが生きることができるのは「この瞬間だけ」であり、逆に言えば、いま、この瞬間を生きることさえできれば「誰もが生きていることのよろこびを感じることができる」のではないだろうかと感じることもある。

 

 

生きるために必要なもの、それは安心感だと思う。それでは、どこに安心感を見出せばいいのだろうか。わたしの場合、それは「手に入れたもの」ではなく「あらかじめ備わっていたもの【奪うことのできないもの】」だと思う。最後に残るもの、それは『生命【躍動】』と呼ばれているものではないだろうか。家も金も仕事も失った時、わたしは、不思議な感覚になるけれど「俺にはまだ体温がある」と思った。俺には目と耳と鼻があって、何かを抱き締める腕があり、大地を踏みしめる足がある。好きだと思える自然があって、好きだと思える音楽がある。これ以上、何を求めることがあるだろうか。こうした感覚に立ち戻ることができた時、わたしは『安堵感』にも似た感覚を取り戻す。そして、バガボンドの中にも出てくる「好きなように生きなさい」という言葉を思い出す。不安にとらわれる必要はない、憎しみの感情に縛られる必要もない、何かを心配する必要もない。きっと、誰もが「好きなように生きる」ための準備は、すでに整っているのだと思う。

 

 

f:id:ibaya:20170430045147j:image

 

人生は続く。

 

413-0002
静岡県熱海市伊豆山302
坂爪圭吾 KeigoSakatsume
TEL 07055527106 LINE ibaya
MAIL keigosakatsume@gmail.com
SCHEDULE http://urx2.nu/xkMu 

居場所とは、自分自身である。

f:id:ibaya:20170427014937j:image

 

マウイ島のハナという地域まで車を飛ばす。適当なベンチの側に、電源もあればシャワーもついている公園を見つける。「ここで暮らそう」と思い立ち、波音を肴に果物を貪る。不思議な感覚になるけれど、コンクリートに包まれた豪華な客室で眠るよりも、海や森に囲まれて眠った時の方が抜群に睡眠が深い。何かしら、根源的な「安堵感」にアクセスできているからなのかもしれない。仮に、今後、何かしらの理由(たとえば「ごちゃまぜの家の破綻」など!)で何もかもを失うことになった時、そんな時は、「なんどでも自然に還ろう。野宿でもなんでも繰り返しながら、ロビンソンクルーソーのように逞しく生きよう」という生きる活力を得た【ごちゃまぜの家の実現に向けて、もちろん、自分史上最高の最善を尽くします!!】。

 


ハワイの日々を終えて羽田空港に到着をする。久しぶりの日本に、少しだけ胸が踊る。日本語が通じるという、ただ、それだけのことで「最高の国だな!」という気持ちになる。飛行機の中でディズニー映画『モアナと伝説の海』を鑑賞した。映画のテーマは「自分自身に還ろう!」というもので(違うかもしれない)、監督自身も「この映画で伝えたいことは、傷つき悩み迷った時にも、自分の心の声に従って生きて欲しいということです」と述べている。4月30日(日)には熱海の家でわたり食堂【0円食堂】を開催する。わたり食堂でも、ごちゃまぜの家でも、大切にしたいものは「そこにいるひとたちから自然とはな歌がこぼれ出すような、そういう空間になればいい」というビギナーズマインドになる。

 

【イベント詳細】わたり食堂【0円食堂】

 

真の充足感は「他人の承認」を必要としない。

f:id:ibaya:20170427025014j:image

 

マウイ島のハイクという地域にある「Maui Kombucha【マウイ・コンブチャ】」というカフェに立ち寄る。当初は、コンブチャと聞いても「昆布のお茶なのかな?」程度の発想しか湧かなかったものの、詳しく聞いたら「コンブチャとは紅茶キノコのことで、茶葉を発酵させるのではなく『お茶そのものを発酵させた』栄養素たっぷりの飲み物で、アメリカのセレブも御用達!」ということが判明をした。実際に飲んでみると、美味しいというよりも「これはカラダに効きそうだぜ!」感がすごい。これは日本でも作れるのだろうか。それとも難しいものになるのだろうか。詳しいひとに教えていただきたいです!!

 

※※※ What a wonderful world…ブログ読者の方から種【スコービー】をいただけることになりました!!地球のみなさま、いつもほんとうにありがとうございます!! ※※※

 

f:id:ibaya:20170427025028j:image

 

アサイーボウルを一緒に注文する(なんだかもうナニジンかわからないくらい焦げ上がりました!!)。どちらかと言えばアサイーボウルにはまったわたしは、結果的に三日連続ここのアサイーボウルを食べた。ハワイの食生活は健康そのものなのだろうか、体調がすこぶる良い。島国に足を運ぶと体調がよくなる、これは潮風の影響なのだろうか、一説によると「海に入らなくても、潮風にあたるだけで人間の免疫力は高まる」などと耳にしたこともある。非常にお手軽である。うまい飯を食べる、美しい風景を眺める、温泉があれば温泉にはいり、寝る。たったそれだけのことで、ああ、俺の人生は完成をしているという気持ちになる。

 

【過去記事】カラフルでご機嫌な世界を生きるために。 - いばや通信

 

今回の旅の教訓はふたつある。ひとつは「食費をケチってはいけない」ということで、食べるものを食べていないと、根源的な『生きる気力』のようなものが衰退していく。わたしの場合、宿はボロくてもいい。海や森や車の中での野営でもいい。しかし、食べるものを食べていないと「なんだかもういろいろなことがどうでもよくなってきちゃった」みたいなことになる。逆に言えば、食べるものを食べると「うおりゃー!生きるぜ!」みたいな感じになる。そしてもうひとつ、それは『真の充足感は他人の承認を必要としない』ということ。自分が幸せになることと、ひとから幸せだと思われることとは、似ているけれどもものすごい違う。ひとがどう思うかということはかなーりどうでもいいことだから、まずは自分を満たすこと。自分を満たすことに成功をすれば、それを見たひとも「あれ、なんだかこっちも楽しそう!」みたいな感じで、ハッピーな雰囲気は伝染をする。うまい飯を食えば、多幸感が自分の内側に漲る。繰り返しになるけれど、まずは(誰かに幸せにしてもらおうとするのではなく)徹底的に自分を満たすことなのだと思う。

 

【過去記事】誰かのためとか言っていないで、自分のために生きること。 - いばや通信

 

自分自身に還る。

f:id:ibaya:20170427021128j:image

 

自然に触れていると、当たり前のことだけれど「人間も自然の一部なんだよな」という気持ちになる。自然に触れてこころが慰められるのは、ただ、自然は「自然のままで」そこにあるからだ。自分を主張することもしなければ、自分以外の何物かになるために悪あがきをするようなこともない。花は鳥になろうとはしないし、鳥は花になろうとはしない。花は花のままで咲き誇り、鳥は鳥のままで飛び回る。その姿に触れた時に、わたしのこころは「ああ、いいな」なんて思ったりする。そして、自然を愛するように自分を愛していきたいという気持ちになる。なにかができるからとか、ここまで来ることができたからなどという理由からではなく、ただ、自分が自分であることをそのまま誇りにすることができたならいいな、ということを思う。

 

f:id:ibaya:20170427022708j:image

 

最寄りのカフェでコーヒーを買い、ギターを弾きながら波音を聞く。別に気取った真似をしたい訳ではないのだけれど、ああ、最高だな【他にはなにもいらない】という思いになる。大袈裟な言葉で言えば「ここが自分の居場所だ」という気持ちになる。居場所とは、多分、場所ではなくて人間だ。海のことではない、美味しいコーヒーのことでもない、愛する誰かのことでもなければ、自然のど真ん中を意味する訳でもない、それは、なにかを愛する『自分自身のこころ』なのだと思う。数ヶ月前、ふと、こんな言葉が頭に浮かんだ。それは「行き場所をなくした迷い子よ、自分自身に還れ」という言葉だった。わたしには、定期的に、ああ、どこかに行かなくちゃいけない、行くあてはなにもないけれど、なにかをしなくちゃいけない、ここではないどこかに行かなくちゃいけないというある種の焦燥感に駆られることがある。なにかをしなくちゃいけない、どこかにいかなくちゃいけない、など、このような状態に置かれている時の自分を観察すると、多くの場合「自分自身を見失っている」だけなのだということがわかる。

 

f:id:ibaya:20170427042022j:image

 

おとなになるということはどういうことなのだろうか。それは「誰かに認めらえるような生き方をすること」でもなければ「自分を犠牲にしてまでひとと合わせること」でもない、きっと、おとなになるということは「自分からひとを愛していけるようになること」なのだと思う。わたしが向かうべき場所は、自分の外側にある得体の知れないどこかではない、ただ、ずっと昔からすぐ側にあった『自分自身という自然』なのだと思う。自分が自分であるということに、健やかな自己肯定感を育むことができた時、おのずから、周囲のひとたちにも『健やかな優しさ』を差し出すことができるようになるのだと思う。居場所と呼ばれるものを外側に求めるのではなく、自分の内側に築き上げることができた時、同じように「ひとをひととして認めることができる【自分からひとを愛していけるようになる】」のだと思う。

 

居場所とは、自分自身である。

f:id:ibaya:20170427041712j:image

 

日本に戻り、4月28日(金)には菊名【神奈川県横浜市港北区】の家の大家さんと面会をさせていただくことになった。わたしが大家さんに嫌われてしまわない限り、ごちゃまぜの家の記念すべき第1号が横浜からはじまる(受け入れていただけることを祈ります!)。これからどのような展開を見せることになるのかは自分自身もまるでわかっていないけれど、こころを込めるということ【目の前にある瞬間瞬間を、家にあるひとつひとつを大切に扱っていくということ】、その思いだけはなくしたくないと思う。菊名の家は、新横浜駅も徒歩圏内になる。当初は「ごちゃまぜの家を東京に!」というところからはじまっているこの企画になるため、品川駅もギリギリ徒歩圏内の家と出逢えることができたらと思う【そうすれば「熱海・新横浜・品川」の東海道ゴールデンロードがつながる!けど!まだなにもあてはありません!】。

 

 

ごちゃまぜの家をやりたいと思う気持ちは、数年前からずっと自分の中にあった。しかし、なかなか自分の気持ちをうまく言葉にすることができず、出会うひとたちに話してもなかなかうまく伝わることは少なかった。しかし、そのようななかでも「自分だけは、自分の思いを見捨てないでいてよかった」とこころから思う。どこかのタイミングで、自分が自分を見限ってしまうようなことがあったとしたら、このような形でごちゃまぜの家を実現することはできなかった。これだけ多くのひとの支援に触れることもできなければ、いま、自分が自分に対して抱くことのできている健やかな自己肯定感【自分で言っちゃうのもアレだけど!でも、言っちゃう!】を、変わらずに抱き続けていられたのかどうかもわからない。支援者の方々に対する感謝と同じくらい、過去の自分に「お前は偉い!よくぞ諦めることなく自分を続けてくれたものだ!」と拍手を贈りたくなる。

 


自分だけは、自分を受容してあげるということ。「自分は自分でいいのだ」と認めること、他者の承認や評価を通してではなく、ただ、自分だけは自分の中にある純粋性を守り抜くということ。モアナと伝説の海の映画において、モアナは他の誰でもない自分のこころの声に従うことを決める。誰かの指令によってではなく、誰かの命令によってではなく、ただ、自分の意思で、ひとりきりの意思で生きる道を選ぶ。モアナとは、遠い映画の中にだけ生きているものではない。それは、きっと、わたしたちひとりひとりの中にこの瞬間も生きている「こころの住人【小さな主人公】」なのだとわたしは思う。居場所とは、自分の外側にあるものではない、それは、「あらかじめ自分の内側に備わっていたもの【自分のこころの声が湧き上がる場所、自分のこころの声が湧き上がる瞬間】」の中に、昔からずっとあるものなのだと思う。

 

 

f:id:ibaya:20170427125107j:image

 

人生は続く。

 

413-0002
静岡県熱海市伊豆山302
坂爪圭吾 KeigoSakatsume
TEL 07055527106 LINE ibaya
MAIL keigosakatsume@gmail.com
SCHEDULE http://urx2.nu/xkMu 

仕事は好きだけど労働は嫌い。

f:id:ibaya:20170424020450j:image

 

マウイの朝は早く、早朝5時から営業をしているカフェも多い。夜の8時には営業を終了してみなさま眠りにつかれるみたいで、日の出と同時に活動をはじめ、日没と同時に活動を終えるライフスタイルは素敵だな(ひととして自然だな)と思う。今回のマウイ滞在の裏目的のひとつに「極上の珈琲を探す!」というものがあり、マウイ島で栽培されている珈琲を提供してくださるお店を転々とする「コーヒー・ビーンズ・ホッピング」なるものを敢行している。ごちゃまぜの家が実現をしたあかつきには、世界各国の「これは美味しい!」と感動したもののレシピをかき集めて再現をする時間があっても、賑やかになりそうだなと思う【マウイ島アサイーボウルは最高でした!!】。

 

 

暇さえあれば海に向かっている。海にはいると体調も好調になるばかりか、傷や湿疹や精神的な疾患さえも治癒が早まるような感覚を覚える。数年前の夏、新潟の海に一ヶ月で50回くらい突撃していた時期があった。あの頃は「海に入らない日は調子が悪い!」みたいなことになって、どうしても海にはいれない日は水筒に海水を詰めて普通に飲用水として常用していた。昔、どこかの国のひとが飼い犬の血液を全部抜いて海水に入れ替えた(!)ところ、それ以降も、普通に庭を元気にピンピンと走り回っていたというマッドなエピソードを耳にしたことがあるけれど、海水にはおそるべき効果があるのかもしれない。人間の免疫力を高めるのは「日光浴・月光浴・海水浴・温泉浴・森林浴」の五つだと聞く。自然から遠く離れた生活を送るのではなく、できることならば、自然に近い生活を送りたいものだと思う。

 

LOVE&CHAOS!【ごちゃまぜの愛】

f:id:ibaya:20170424022430j:image

 

マウイ島のハイクという街にある小学校で「フラワーフェスティバル」なるものが開催されていた。マウイ島の小学校は半端なくおしゃれで、遊具の種類も豊富でカラフルで、土地にも余裕があり、ああ、こんな場所で育ったらそれはもう健やかにお育ちになられるに決まっているではないですかという気持ちになった。庭の花壇には、多分、生徒が手作りをしたのであろう手書きの文字で「ALOHA」と書かれている。他にも、周囲には「LOVE LOVE LOVE」とか「WE ARE MADE FROM LOVE!」とか、見るもののこころを活気づける言葉の数々が並んでいた。

 

f:id:ibaya:20170424040322j:image

 

顔面ペイントにこどもが群がる。

 

f:id:ibaya:20170424040336j:image

 

尋常ではないかわいさに悶える。

 

f:id:ibaya:20170424023334j:image

 

天使過ぎて「降参です…」みたいな気持ちになる。 

 

f:id:ibaya:20170424023518j:image

 

悔しくなったためにわたしもココナッツミルクで対抗をしてみたものの、所詮、一匹のイエローモンキーに過ぎない坂爪圭吾が醸し出すことのできるカラフル感には限界があった。もうちょっと髪の毛が伸びたら、限りなく真っ白に近い金髪に染めてやりたい気持ちになる。前回の記事でも書いたけれど、わたしは根本的に「カラフルであること【ごちゃまぜであること・ある種のカオスであること】」が好きなのだと改めて思う。どうしたって画一的なものになりがちな日本社会(こんな書き方をすると固くなる!けど!書いちゃう!)において、つむじまがりな異端児の存在、周囲に溶け込むことのない独特の色あじの持ち主の存在、個性的でカラフルな個体の存在は、うまく言葉にすることができないけれど「人類全体の生き方に幅を生み出す」役割があるように思う。逆に言えば、みながみな同じ色であることを強制される(それが普通とされる)世の中になってしまったら、それを全体主義とまでは言わないにせよ、単純に「そんな世の中はつまらないよなあ」と思う。

 

【過去記事】カラフルでご機嫌な世界を生きるために。 - いばや通信

 

エコでもいいし、エコじゃなくてもいい。

f:id:ibaya:20170424024820j:image

 

マウイ島の街並みは本当にカラフルだなと思う。わたしの大好きな小沢健二さんの曲の中に「僕のアーバンブルーズへの貢献」という歌詞があるのだけれど、それに対抗をしない形で「僕のアーバンカラフルへの貢献」というものをやっていきたいという気持ちになる。アーバンカラフルとは何か。それは「どうしたって画一的なものになってしまいがちな都市(とりわけガストとかマクドナルドばかりが立ち並ぶ日本都市!) の中に、忽然と【神出鬼没的に】、ある種の異物感を醸し出すもろもろの営み」を指す(ことにします。正直に言うと、ただ、アーバンカラフルって言いたかっただけです!!)

 

f:id:ibaya:20170424024836j:image

 

エコとか持続可能性とかアーバン・パーマ・カルチャーとか、新しい言葉はどんどんと生み出され続けていくけれど、わたしは「アーバン・パーマ・カルチャーに対抗をしない形で、『アーバン・パーマ・カラフル【URBAN PERMA COLORFUL】』という概念なんてどうでしょう!!」ということを思った。「地産地消」とか「持続可能な社会」とか「地球にやさしい生き方」など、こういう言葉はちょっと真面目に過ぎる(自分の場合、真面目スタートで何かをはじめたり、ある種の正義感を掲げてしまった瞬間に押しつぶされる傾向があります!)ので、なんだろう、もうちょっと軽いスタンスでいろいろなことに取り組めたらいいなあということを思った。エコでもいいし、エコじゃなくてもいい。カラダにやさしくてもいいし、カラダにやさしくなくてもいい。合理的(効率的)であってもいいし、合理的(効率的)じゃなくてもいい。正義をひとつに固定するのではなく、カラフルであることをお互いに楽しむことができたら、精神的な余裕も生まれる(結果的にいい感じの世の中に収まっていく)のではないだろうかと思う。

 

f:id:ibaya:20170424024901j:image

 

頭が小難しいことを…

 

f:id:ibaya:20170424031405j:image

 

考え始めた時は海へ…

 

f:id:ibaya:20170424024945j:image

 

正しさよりも「わがまま」を掲げよう。正しさを掲げてしまうと、あとから苦しくなってしまう。わたしは思う。ひとの心を動かすものは正しさよりも「楽しさ」だ。自分の場合、正しさを掲げた(掲げられた)途端に息苦しくなってしまう。正義感は、それを他人に押し付けた瞬間に「暴力」になる。わたしは、だからこそ「正しさではなく、わがままを掲げたい」と思う。正しいから何かをやるのではなく、ただ、自分がそれをやりたいと思ったから(自分史上最高に「これが最高だ!」と思ったから)という究極的にエゴイスティックな理由から、すべての物事に手を出していきたいと思う。わがままと呼ばれても結構。自分勝手と呼ばれても結構。わがままであること、自分勝手であることが、結果的に「僕の【そして、私たちの】アーバンカラフルへの貢献」に繋がるのだと思っている。

 

仕事は好きだけど労働は嫌い。

f:id:ibaya:20170424024932j:image

 

「仕事と労働は別物だよな」と思う。仕事は好きだけど労働は嫌いだと思う。わたしの場合、世間的な意味での仕事と呼べるもの(これで定期的な収入を得ています!と誇れるもの)は何もないために、社会的には「完膚なきまでの無職」ということになる。しかし、たとえばブログ記事を更新したあと(他には「おはなをあげたあと」とか「誰かとこころを通わせることができた瞬間」など)には、「今日もいい仕事をしたなあ」という非常に爽快な気持ちを覚える。逆に言えば、どれだけ大量のお金をもらったとしても、自分が好きでもなんでもないことをやっている時は、「ああ、いまの自分はクソだ!」みたいな気持ちになる。過去記事で「仕事なんてしている場合じゃない、遊べ!」などと豪語をしておきながら早速矛盾をするのだけれど、多分、わたしは(労働が嫌いなだけで)仕事は好きなのだと思う。

 

【過去記事】仕事なんてしている場合じゃない、遊べ! - いばや通信

 

ちょっと前から、いばや界隈で「レインボーアンサー【たとえるならば『問題を問題視しない生き方』】」という言葉が飛び交っている。この世の中にあるあらゆる問題は、それを問題と思うから問題になるのであり、逆に言えば「問題だと思わなければ問題にならない!」ということを思う。たとえば、わたしの場合、自分の家がなくなるという体験を通じて「いろんな場所に泊まれる場所が増える」とか「海外に呼ばれる機会が増える」とか「結果的に熱海に家を用意していただく」とか、問題を問題視しないでそのまま問題のど真ん中を生き続けることによって、白でもない、黒でもない、まったく新しい「レインボーアンサー」を手に入れることができた(なんて書くと偉そうで恥ずかしいけれど、ニュアンスだけでも伝わってくれることを祈ります!!)。世の中的に正しいかどうか、白か黒か、善か悪か、正解か不正解か、そういう一般的な尺度を飛び越える「レインボーアンサー」を叩き出すこと。それが、多分、最近のいばや界隈のひとたちの興味になるのだと思う(ような気がしている。少なくとも、わたしは、いまのところそんな感じです!!)。

 

フィリピンのマニラから一通のメールが届いた。繰り返しになるけれど、わたしは「先に行きたい」と思っている。現在の常識にはあまり興味がなく、これから常識になっていくもの【言うなれば未来!】に興味がある。時代が大きく変わろうとしているとき、多分、激しく拮抗をする『ふたつの大きな力』が働くものだと思う。ひとつの力は「変わることを拒む力【いまいる場所に引き戻そうとするもの・押しとどめるもの】」であり、もうひとつの力は「変わることを推し進める力【自分が行きたいと思う場所まで高めてくれるもの・引き上げてくれるもの】になる。ひとびとが口にしている言葉を注意深く観察してみると、多くの場合、このどちらかに分けることができる。いま、目の前にいるひとは「わたしが変わることを拒んでいる」ものなのか、それとも「わたしが変わることを推し進めてくれる」ものなのか 、これらを注意深く観察すること。(限られた範囲内ではあるけれど)自分の意識は自分で選べる(ものだと思う)。自分を過去に引きずり戻すような考え方ではなく、未来に推し進めてくれる考え方を、自分が行きたいと思う場所まで高めてくれる考え方を、引き戻すような考え方ではなく『引き上げてくれる考え方』を、採用していきたいと思う。

 

 

さかつめ けいごさん

 

こんにちは!先月のわたり食堂に参加しなかった、◯◯◯◯◯◯◯です!


ハワイからの投稿、お疲れさまです!
美しい自然に囲まれて、素敵な滞在をされているようで羨ましい限りです!


実は僕もいま、海外、それもフィリピンのマニラにいるのですが、海外に滞在しているから余計そう感じるのでしょうか、自分の好き、嫌いを明確に表明する勇気は、本当に本当に大切だなあと共感し、思わずけいごさんにメールを送信する心境に至りました。


マニラで現地の方々といろいろ話してみてわかったのですが、彼ら彼女らは陽気で素直な人たちが多くて、うまく言葉に出来ないのですが、ああ、日本人もこういう風に自然な感情を表に出せたら、もう少し生きやすくなるのかなあと、けいごさんの仰っていることを当地で反芻しています。


「旅は人に希望を与える」という言葉が僕は好きで、知らない土地に赴いて、知らない人と出会い、そこに身を置く、それらすべての瞬間が、生きることに勇気を与えてくれる、そんな意味あいの言葉ですが、僕自身、この言葉通り、希望を見いだして生きれたらなあと、午後のスコールに打たれながらぼんやり思っております。


個人的なお話、失礼しました。

ハワイでの滞在、ぜひこころゆくまで楽しんでくださいね!

僕もマニラ周辺で(暴漢に怯えながら)来月半ばごろまでステキな日々を送ります!

 

f:id:ibaya:20170427125039j:image

 

人生は続く。

 

413-0002
静岡県熱海市伊豆山302
坂爪圭吾 KeigoSakatsume
TEL 07055527106 LINE ibaya
MAIL keigosakatsume@gmail.com
SCHEDULE http://urx2.nu/xkMu

カラフルでご機嫌な世界を生きるために。

f:id:ibaya:20170422053654j:image

 

「ここは楽園か!」と叫び出したくなるほどの絶景が広がっていた。標高3,000メートルに位置する、マウイ島ハレアカラ火山のキャンプサイトにテント道具を借りて向かう。結論から言うと最高で、静かな森の中にテントを張って横になるだけで「包まれている…」という多幸感を覚える。ごちゃまぜの家が実現をした暁には、希望者の方々にテント道具を無料で(願わくば車もセットで!)貸し出すことができたらいいなと思う。自分のこころが「いいな」と感じるひとやものやことを、自分ひとりだけで所有をするのではなくみんなで共有していけたらいいなと感じる気持ちは、多分、自分だけではないように思う。

 

 

わたしは『SAMO【サモ】』という素人集団を主宰している。SAMO【サモ】とは「まったくの初心者であるにも関わらず、さも、その道の達人のように振る舞う」ひとたちのことを意味する。今回、わたしはマウイ島で車を借りて運転をしまくっているのだけれど、実は、海外で車を運転するのは生まれてはじめての体験になる。しかし、ここでビビってしまっては男が廃るということで、さも、海外の運転は過去に何度もやり慣れていますよという体(てい)で、左ハンドルを陽気にぶいぶい言わせていた。ら、レンタル2日目にしてタイヤが派手にパンクをした。これには困った、が、トラブルは男を鍛える。近隣住民の助けを徹底的に借りまくりながら、どうにかこうにか、無料で代車を手配していただける形になってホッと胸をなでおろしている【おかげさまで異国における緊急事態対処法にも強くなりました!!】。

 

野営@Hosmer Glove

f:id:ibaya:20170422053939j:image

 

テント道具を車に積んで、数百回のカーブを曲がってキャンプサイトに突撃する。標高3,000メートルともなると、南国ではなかなか見ることのできない植物が群生をしている。「ここはマウイ島の北軽井沢か!」みたいな感じで、非常に心地よい風が吹く空きスペースにテントを張る。テントを張る時間、バーナーでお湯を沸かす時間、簡単な料理を作る時間は、なぜ、こんなにも素晴らしい充実感を与えてくれるのだろうか。日本に戻ったらキャンプをしまくりたいと思う。そして、キャンプの素晴らしさを勝手に普及させるために「坂爪圭吾が持ち得る限りのキャンプ道具をオールセットで無料で貸し出す」的なサービス(?)を開始したいなあと思う【あと、熱海の家に誰も使っていないロードバイク(なんとツールドフランスの優勝者が使っていたもの!)が置かれているので、こちらの自転車もシェアをしていきたいと思います!!】。

 

f:id:ibaya:20170422054018j:image

 

木陰にテントを張る。

 

f:id:ibaya:20170422070903j:image

 

いい感じの木が密集している。

 

f:id:ibaya:20170422054028j:image

 

木漏れ日が素晴らしい。

 

f:id:ibaya:20170422054050j:image

 

眺めは爽快で、非常に静かである。

 

f:id:ibaya:20170422061220j:image

 

昔、まだ新潟市内の海沿いの街で暮らしていた頃、日本海沿いの松林(防砂林)にテントを張って数日間暮らしていたことがある。森の中で眠ると、森林浴の効果があるのだろうか、寝て起きた時のスッキリ具合が半端ない。これは素晴らしい効果だと機嫌をよくしたわたしは、実家には食事をとるためだけに戻り、食べ終わると同時に「おやすみ!」と言って自宅の玄関を飛び出し、バイクで松林に向かう生活を続けていた。当時のわたしにとって、家とは「ごはんを食べるためだけの場所」に過ぎなかった。もっと言えば、「地球全体が自分の家である【今夜、テントを張る場所が自分の家になるのだ!】」と思っていた。キャンプ生活の日々を過ごすと、当時の感覚が鮮明に蘇る。家とはなんだろうか。それは、個別の建物を指すのではなく『地球全体』を指すのではないだろうか。普段、自分たちが「家」と呼んでいるものは、実は『寝床【あるいは、ただ、ごはんを食べるためだけの場所】』に過ぎないのかもしれない、なんていうことを思う。

 

【過去記事】 仕事なんてしている場合じゃない、遊べ! - いばや通信

 

朝日@Haleakala Summit

f:id:ibaya:20170422070335j:image

 

早朝5時にテントを飛び出し、ハレアカラ火山の山頂を目指す。闇夜を突き抜け雲海を超えて山頂間際に辿り着く頃、明るみはじめた空から黄金色の光が差し込んでくる。本当に美しいものを目の前にした時、ああ、写真でも、言葉でも、いま目の前に広がっている素晴らしさを説明することはできないのだというある種の無力感にとらわれれる。それでも「これでもか!これでもか!」とシャッターを切り続けようとする手をどうにか止めて、ただ、自分の眼球に目の前の広大な風景を焼き付けようとする。

  

f:id:ibaya:20170422054144j:image

 

f:id:ibaya:20170422054204j:image

 

f:id:ibaya:20170422070447j:image

 

朝がはじまる。

 

f:id:ibaya:20170422054307j:image

 

f:id:ibaya:20170422054330j:image

 

f:id:ibaya:20170422070706j:image

 

光が差し込む。

 

f:id:ibaya:20170422054419j:image

 

f:id:ibaya:20170422054433j:image

 

f:id:ibaya:20170422081644j:image

 

世界が目覚める。

 

カラフルでご機嫌な世界を生きるために。

f:id:ibaya:20170422081450j:image

 

マウイ島は自然も街並みも非常にカラフルで、散歩をするだけで楽しくなる。建物の屋根もトタン一枚だけだったりするのに、カラフルな色々で彩られている。日本の場合、ペンキの色もそのままではダサいものが多い。自分好みの色を出すために、複数色を混ぜ合わせる必要があるのに対して、マウイ島などの海外諸国では「あらかじめお洒落な色が何種類も用意されている」ことが多い(気がする)。オーガニック専門のスーパーマーケットに陳列されている商品群のデザインセンスも抜群で、どれをとっても「おみやげに最高!」だと思えてテンションがあがる。カラフルであること、同時にセンスがあること【見るもののテンションをあげること】、これはとても大事なことであるような気がしていて、自分の正直な気持ちを恐れずに言うと「俺は、簡素【スタイリッシュ】は好きだけど、ダサいもの【アンスタイリッシュ】は嫌いだ!」ということを思う。

 

 

マウイ島では「オーガズミックバース【自然分娩】」というものがある。乱暴にまとめると「海の中で出産をする【痛みや苦しみを通して出産をするのではなく、歓びのエネルギーを通して出産をする】」というものになる。わたしは男性だから詳しいことはわからないけれど、病院の分娩台は「(医者にとっては都合がいいけれど)妊婦的には一番しんどいポジショニングを余儀なくされる」ものになるのだと聞いたことがある。これが絶対だというものはわからないけれど、出産方法ひとつとっても、これからは「多種多様!カラフルな時代!」になるのだと思う。様々な選択肢がある中で、自分好みの生き方をカスタマイズしていく。このような生き方が主流になる世の中では、他のひとがどのように思うかではなく「自分自身がどのように思うか」が、非常に重要になるのだということを思う【逆に言えば、自分の好みがいままで以上にすんなりと(それはもうビックリしちゃうくらいにすんなりと!)実現できちゃう時代にあるのだと思う】。

 

 

すべてのひとを好きになれなくてもいい。すべてのやり方を受け入れることはできなくてもいい。すべてのひとを肯定することはできなくてもいいし、すべてのひとに好かれる必要もない。いろいろなひとがいろいろなことを言うけれど、究極、まずは自分なのだと思う。カラフルな世の中をご機嫌に渡っていくためには、他人の好みを満たすように生きることよりも、自分自身の好みを明確にしていくこと、好きなものには好きだということと同じくらい、嫌いなものには「嫌いだ!」って言えちゃう勇気も、とっても大切なことになるのだと思う。自分の意思を明確にすることによって、世界の彩度もより鮮明なものになる(逆に言えば、自分のこころが「イヤだな」と思うものを受け入れてしまうと、精神が濁る)。みんなが同じ色になることで半ば強制的に調和が保たれる予定調和的な世界よりも、わたしは、それぞれの色をそれぞれのスタイルで生きながら、それでいて「空間全体の調和が保たれている」ような、そういうカラフルでご機嫌な世界を生きていきたいと思う。

 

 

https://www.instagram.com/p/BTKTYCojE5I/

its a good day to die...

 

人生は続く。

 

413-0002
静岡県熱海市伊豆山302
坂爪圭吾 KeigoSakatsume
TEL 07055527106 LINE ibaya
MAIL keigosakatsume@gmail.com
SCHEDULE http://urx2.nu/xkMu

仕事なんてしている場合じゃない、遊べ!

f:id:ibaya:20170419160802j:image

 

ホノルルを経由してマウイ島にはいる。奇跡的に、知り合いの知り合いの知り合いの旦那さんのお母さん【要するに他人さま!きゃー!】がマウイにご在住で、得体の知れないわたしのような人間の寝床は確保をされた。マウイ島のホテル代は高い。どうしたって一泊1万円はかかってしまうような中で、ご自宅に泊めていただけることはこんなにも有難いことなのかとうれし過ぎて涙が出る(本当にありがとうございます!)。ごちゃまぜの家が実現をした暁には、是非、外国人旅行者の方々にも気軽に無料で使ってもらえたらうれしいなあと思う(謎に国際的な空間になったらいいですね!)。

 


お世話になっている方のご自宅が物凄くて、マウイ島という自然豊かでネイチャー感溢れる土壌にありながら、家には3Dプリンターやドローンのような最先端のマシーンがゴロゴロ転がっている。屋根には当たり前のようにソーラーパネルが取り付けられていて、これらの景色を見た瞬間に「これが未来か!」と思った。ハイテクとローテクの共存、これこそ未来だと思って勝手にテンションがあがり、ああ、なんというか「里山とか地域おこしとか言っている場合じゃねえな!」ということを思った。昔はよかったとか、いまは大事なものが廃れてしまっているとか、そういう文脈で語られるものには「昔に戻ろう」的な雰囲気が漂いがちになるけれど、わたしは、昔に戻りたいのではなく「先に行きたい」のだと思う。

 

ハイテクとローテクの共存。

f:id:ibaya:20170419141635j:image 

 

マウイ島は日本の大阪府ほどの大きさで、歩くにはちょっと広すぎるためにレンタカーを借りた(9日間で250ドル程度だった)。車を借りる際に、受付の男性が「Welcome To Paradice!【楽園へようこそ!】」と満面の笑顔で言う。自国をこのように誇れる姿は最高だな!と思う。ナンバープレートには虹がかかっている。かわいい。これで最悪の場合は車中泊をできるという安堵感を胸に、あてもなくマウイ島を周遊する。すると、海辺に『COFFEE HERE!』と書かれた看板を発見する。ゆっくりと近づくと、大きな車に小さなログハウスが牽引をされているような形で、小屋の中からサングラスをかけた極めて健康そうな女性が「Hi!」と声をかけてくる。

 

f:id:ibaya:20170419141730j:image

 

今回、わたしは「ごちゃまぜの家に使えるような土地はないかな」なんて思いでハワイに来た。小さな土地さえあれば「そこに誰でも自由に使えるタイニーハウスを作ったら面白そうだ」なんて思っていたのだけれど、こちらの女性は、自家用車で珈琲小屋を運びながら(多分)自分の好きな場所で自分の好きな時間に自分の好きなだけ珈琲を振る舞いながら生計を立てている(のだと思う)。わたしは、ああ、なんてフリーダムな発想なのだろうと嬉しくなってしまって、別に固有の土地はなくても「車内で寝泊まりできる(場合によっては何かしらの仕事をすることもできる)車さえあれば、世界の何処にいても意外とどうにかなるのかもしれない」ということを思った。 

 

f:id:ibaya:20170419141718j:image

 

店主の女性の笑顔がとにかくよくて、その雰囲気に触れているだけで元気になる。ハワイに来てから、まだ、一回も日本円をドルに両替をしていない。多分、両替をする必要のない土台がすでにマウイ島には出来上がっている。このような小屋の珈琲店でさえも、アイパッドに特別な器具を取り付けて、カード払いも自由自在にできるようになっている。この便利さこそが「未来だ!」なんて感じてしまって、改めて「地域おこしとか言っている場合じゃねえな!」と思ってしまった。うまく言葉にすることができないのだけれど、昔に戻るだけでは肝心な何かが抜け落ちていて、おしゃれであることとか、最先端の要素が取り入れられていることとか、乱暴な言葉でまとめると「若いひとのテンションをあげる要素」が必要になるのだと思う(だからこそ、多分、いまの日本社会で一番求められていることは『世代交代【新陳代謝】』なのだと思う)。

 

最先端とは「好きなように生きること」 

f:id:ibaya:20170419141742j:image

 

ハワイ名物の『POKE(ポケ)』を食べながら話をする。いまはまだ、移住とか定住とか多拠点生活などという言葉が持て囃されているけれど、数年後の未来では「まだそんなことを言っているの??」なんて思われる時代が、実は、すぐそこまで来ているような気がする。これは極論かもしれないけれど、移住とか定住という言葉にはある種の「重み」を感じる。これは結婚や離婚や転職や独立という言葉にも感じるけれど、生き方を大きく変えようとする時に使われる言葉には、何かこう「重っ!」と思わせる力がある。

 

もっと軽やかに生きることができたなら、と思う。いまはまだひとりひとりが特定の家を持つことが一般的だけれど、もしかしたら、これから先は「誰もが移動を続けながら暮らす時代」が来るかもしれない。あるいは、誰もが「家を持ち運ぶ時代」が来るかもしれない。定住という概念【土地に固定されるライフスタイル】そのものが吹き飛んで、誰もがその時々に自分の気分にあった場所に移動をしながら暮らすというスタイルが、メジャーになる時代が来るのかもしれない。そのため、自分がいまやっている仕事や、自分がいま住んでいる場所も「たまたま、いま、それをやっているだけ(そこに暮らしているだけ)」のものに過ぎず、すべては流動的なものになり、その時々の気分に合わせて変わっていく。いまはまだメジャーではないこのような考え方も、そう遠くない未来には「当たり前のこと」になっているのかもしれないと思う。

 

最先端とはなんだろうか。それは「好きなように生きること」ではないだろうか。世の中の常識と呼ばれているようなものを一旦無視して、とりあえず「自分の好きなように生きてみる!」ことを通じて、いまはまだ誰も試したことのない諸々のアクションを実際に行う。やがて、そのうちの何かが「これは新しい!」みたいな形で周囲のひとにも認められて、市民権を獲得しながらゆっくりと世界全体に広がっていく。あらゆる「新しいとされていること」も、最初は、名も知れない誰かの戯言【遊びごころ】からはじまっているものだと思う。生きるということが、もっと軽やかなものであればいいと思う。軽やかに生きるということは、多分、遊ぶように生きるということだ。遊ぶように生きるということは、成功だけではなく失敗も同時に楽しむ精神的な余裕を持つこと(ダメならダメで、その時はやり直せばいいいだけ!くらいのゆとりを持つこと)であり、あんまり深刻に考え過ぎないということ【流動的であること、あんまり重くならないこと!】だと思う。

 

閑話休題

f:id:ibaya:20170419160915j:image

 

 

素晴らしかったので、是非!

 

仕事なんてしている場合じゃない、遊べ!

f:id:ibaya:20170419182922j:image

 

最近、仕事をしている場合ではない【仕事と遊びを分けて考える必要はない】と思うことが多い。逆に言えば、仕事が遊びを内包していない限り、真の意味で「良い仕事」をすることは不可能であるような気がしている。いろいろなものが行き詰まりを見せているこの現代社会において、真の意味で突破口を与えるものは「(広い意味で)遊ぶこと」であるような気がしていて、これから様々な仕事を機械が代わりにやってくれることになるであろう世の中では、人間に残された最大の役割は「遊ぶこと」なのではないだろうかとさえ思う(遊びに遊んで遊び尽くした先に、いままでにはない『新しい仕事【いまはまだ名前の与えられていないこと】』が生まれるのではないだろうかと睨む)。

 

この前の4月7日でわたしは32歳を迎えた。32歳と言えば立派な『老害』である。わたしはすでに古い人間になったので、多分、これからは「自分を生かそうとすることよりも、若いひとを生かそうとすること」に注力をしたほうがいいのだと思う。必要とされていることは『世代交代【新陳代謝】』であり、年寄りがいつまでも自分の利権をがっちりつかんで離さないような真似をしてしまっては、育つものも育たない。わたしを含めた年寄りの役割は、自分を生かそうとすることではなく「若い人に、ごはんを出すかお金を出すこと」なのだと思う。飯を食わせること、お金をあげることは、端的に「もっと生きろ!」と伝える最高のツールになる(これは余談になるけれど、『金は出すけど口は出さない』ひとを粋と呼び、『口は出すけど金は出さない』ひとを無粋と呼ぶのだと思う)。

 

年寄りとしてのわたしは、「こいつだ!」と思ったひとを見つけては飯を食わせるかお金を出すかをすること。同じように、かろうじて若者としていられる間のわたしは「上の世代のひとから『お前に任せた!』と言ってもらえるような生き方をすること」こそが重要になるのだと思う。上の世代が何もしてくれない(がっちり掴んで離さない)などと嘆いたところで何もはじまらない、大事なことは「お前に任せた!」とすべてを委ねてもらえるような生き方を、いま、この瞬間において自分自身ができているかどうかなのだと思う。金も名誉も社会的な肩書きも何もないわたしには、カラダを張るしか道はない。それならば、張れるところまで張ってみたいとハワイで思う。海に沈む夕日が綺麗だった。見るひとのこころをときめかせながら沈む太陽のように、わたしも(できることならば)紅く美しく沈みたいと思う。 

 

 

https://www.instagram.com/p/BTBDC6hj_tH/

はわひ。。。(ハワイの夕日)

 

人生は続く。

 

413-0002
静岡県熱海市伊豆山302
坂爪圭吾 KeigoSakatsume
TEL 07055527106 LINE ibaya
MAIL keigosakatsume@gmail.com
SCHEDULE http://urx2.nu/xkMu

何か新しいことをやる時に、もっともらしい理由なんていらないんだ。

f:id:ibaya:20170417114919j:image

 

暇だからブログを書いちゃう。昨日、東京で開催されたトークイベントに登壇(?)をした。ごちゃまぜの家を企画しているからなのだろうか、坂爪さんはどんな家庭で育ったのですかとか、両親や兄弟とは良好ですかとか、家族にまつわる質問を頻繁に受ける。こちらをご覧のみなさまは、さぁ、家族仲は良好でしょうか?お母様やお父様とはうまくいっているでしょうか??それとも、言いたいことをなかなか言えずに腹の内に抱えてお暮らしになられていらっしゃいますでしょうか???あらゆる問題の根源を遡ると「家庭環境」にたどり着くような気がする、稀に、そんな風に感じることがある。

 

 

昨日、イベント参加者の女性が「わたしは実家で両親と暮らしているのですが、家族仲があまりよくなくて家を出たい気持ちがあるのですが、家を出たら出たで罪悪感を感じてしまうし、どうすればいいのでしょうか」という話をしてくれた。わたしは、おお、これはなかなか難しい問題だなあと思いながら返答を濁した。家族や恋人は距離感が近すぎるために、自分の問題が相手の問題になったり、相手の問題が自分の問題になったりする。一度離れて見るのもいいことだとは思うけれど、なかなかそういうことができない場合、わたしたちはどうすればいいのだろうか。

 

正解は「(越後製菓!からの)ごちゃまぜの家」

極論、親子関係が問題になる最大の原因は「言いたいことがあるけれど言わずに我慢をしてきてしまった結果、溜め込んだ感情が自分のなかで腐り始めてあんまり良くない腐敗臭を発してしまうこと」にあるような気がする。 理想的な解決策は、実の両親に向かって「実はこれこれこういうことをずっと思っていた(自分はずっと寂しかったんだよとか、ちゃんと目を見て愛していると言って欲しかったなど)」と伝えることで、両者の間に長年蓄積されてきた氷の壁を溶かす作業に励むことだと思う。しかし、それができれば最初から悩まないよという話でもあると思いますので、そういう時に「ごちゃまぜの家」が前向きな効果を与える場所になったらうれしいなあなどということを思った。

 

基本的に、家族とは「血の繋がりのあるひとたち」とされているのが現代社会での常識になる。でも、たとえばシェアハウスの住人同士も家族のようなものであり、友達同士も職場も同僚も、見方によっては「すでに家族である」と言えるのではないだろうかとわたしは思う。家族という言葉には、表面的には「お互いに助け合える・支え合える・笑い合える最高の共同体」みたいなイメージがあるけれど、その裏側には「家族間の問題は家族間だけで解決をしなければいけない」という非常に閉鎖的、執着的、束縛的、密室的なイメージもつきまとっている(気がする)。わたしは、この、固定的で閉鎖的な関係性のなかに「ある種の風穴を開けたい!」みたいなことを思う。そこで、実験をしてみることにしたのが『ごちゃまぜの家』というアイデアであり、これをやったらどうなるのかということはまるでわかっていないけれど、これをやったらもしかしたらちょっとだけ面白い現象が起こるかもしれないという非常に曖昧な動機から、今回のプロジェクトは幕を開けた。

 

家族にまつわる問題を耳にする機会は多い。なぜ、家族にまつわる問題は後を絶たないのだろうか。わたしは、極論にも程があることは百も承知でそれは「シチューのCM」に原因があると思っている。シチューのCMに登場をする家族は、とにもかくにも常に笑顔で、美男美女の夫婦は仲良く、こどもも可愛い、なにかこう「家庭って最高だよね!」という雰囲気をこれでもかと醸し出している。別にそれはそれで構わないのだけれど、なにかこう、視聴者のみなさまに「家族とはこうでなければいけない」という幸福の圧力をかけている(気がする)。この『幸福の圧力【理想的な家族像の強制】』みたいなものは実は意外と厄介で、家庭を築くからには「常に笑顔にあふれた状態で食卓を囲まなければいけない(それができていない家族は家族失格である!)」みたいなことになるのではないだろうかと思うことがある。

 

家族を溶かす。

でも、別に、そんなことはないんじゃないのかなと思う。常に笑顔にあふれている必要はないし、常に食卓を共に囲む必要もないし(インドネシアのバリではそれが日常で、でも、家族仲は良好である)、なんなら「必ずしも同じ家に暮らす必要はない」とさえも思う。問題なのは、親子が一緒に暮らしていないことではなく「親子が一緒に暮らしていないことを問題だと思う」その意識であり、別に、それで誰も問題だと感じていないのであればそれで全然構わないのだと思う。逆に言えば、周囲の余計なお世話が爆発をして、普通に快適にやっていたはずの当事者が得体の知れない不安や恐怖心を埋め込まれてしまって、結果的に「こうでなくちゃいけない!」という強迫的な感覚にとらわれてしまう、そういう『同調圧力』が発生することの方が、わたしには怖いことに思える。

 

家族とは言え相手は他人で、血の繋がりがあるとは言え「(自分と同じ)ひとりの人間」であることに変わりはない。こんな風にいうとなんだか冷たく響くかもしれないけれど、でも、その通りなんじゃないのかなと思う。親は親。こどもはこども。親の考えは親の考えであり、それは決して『こどもの考え』にはならない。そこをしっかりと「分けて考える」ことが非常に大切であるような気がしていて、そこが訳のわからないことになってしまうと、いつの間にか「親【自分以外の誰か】の操り人形」みたいなことになってしまう。親は親であり、自分は自分である。以上!【それ以上でもなければ、それ以下でもありません!ありがとうございます!】という感じで、スパッと切り分けて考えることが大切であるように感じることは多い(ここを分けて考えることができないと、相手の問題を自分の問題として背負ってしまうことになる気がする)。

 

下手くそな話が長くなってしまった。その辺の詳細は過去記事にも書いたのだけれど、わたしは「(家族をつくりたいのではなく)家族を溶かしたい」のだと思う。なんていうか、もう、ひとりひとりの人間が『みんなの父親であり、みんなの母親であり、みんなのこどもである』ということでいいんじゃないだろうかと思う。家族とは何か。それは、いま、あなたの目の前にいるひとのことである。なんだかもう、それだけでいいのではないだろうかと思う。血の繋がりというものは、実は、それほどたいした問題ではない(実際、母と父の間に血の繋がりはない)。家族だから無理をしてまで仲良くする必要もない、家族だからおもてなしを用意する必要もない、家族だから過剰に気を遣う必要もない(それは「お客さん」にすることだ)。愛想笑いの必要もない、自分を大きく見せる必要もない、そんなことよりも「自分の素の状態に一番近づける」空間、誰もが自然体で無理のない態勢でいながらも同時に全体の調和は謎にとれてしまっているような、ごちゃまぜの家がそのような場所として機能をすればいいと思う。

 

【過去記事】一夫多妻制を凌駕するネオ概念「一夫八百万妻制(通称『やおよろぷ』)とは何か。 - いばや通信

 

『奇跡の絶景』

f:id:ibaya:20170417114543j:image

 

今回のわたり文庫無料郵送の一冊は、講談社刊行『奇跡の絶景』です。こちらの本は、ベリーズ中央アメリカ北東部、ユカタン半島の付け根に位置する国】で旅行会社を経営していらっしゃる日本人女性から「ベリーズの自然は素晴らしいので、是非!」ということで譲り受けた一冊になります。この広い世界にはまだまだ、見たこともない素晴らしい景色が無限に広がっているのだということを思い出させてくれる壮麗な風景の数々に、小生、圧倒されっぱなしでございました。ご希望される方は何かしらの方法で坂爪圭吾までご連絡ください。御当選(?)された方には70万時間以内に折り返しご連絡いたします。

 

※※※ こちらの本は、マウイ島にわたりました ※※※

 

なぜ、これほど完璧な円を描いているのか。なぜ、これほど濃い青色を湛えているのか。まるで隕石が落ちた穴のような巨大な青い正円を眼前にすると、この疑問が当たり前のように頭に浮かぶ。

 

世界有数の透明な海を穿ったように開いた巨大な「穴」。穴の直径はおよそ300m、深さ120mを超える大穴だ。その深さは太陽の光が届く水深100mをはるかに超えている。さらに外周に広がる浅瀬のサンゴ礁とのコントラストがあいまって、この穴はひときわ深い青色に輝いている。ライトブルーのカリブ海で群を抜いた存在感を放つ正円は、「カリブ海の宝石」と讃えられる一方で、土地の人からは「怪物の寝床」とも呼ばれており、得体の知れない恐ろしさをも感じさせている。真の美というものは、そんな両面を備えるものなのかもしれない。

 

『奇跡の絶景 Miracle Planet 7』【講談社

 

【参考HP】わたり食堂・わたり文庫

 

何か新しいことをやる時に、もっともらしい理由なんていらないんだ。

花を贈る。手料理をつくる。手紙を書く。わたしは、これらの営みを愛している。しかし、これらの行為は、効率至上主義的な現代社会においては、ともすると「やるだけ無駄【花を飾っても1円の得にもならないし、手料理は手間ひまがかかるし、手書きよりもタイピングの方が圧倒的に早い】」ということになるのかもしれない。ただ、ごちゃまぜの家が実現をした暁には、どうしてなのだろうか「このような非効率なものこそを取り入れて行きたい!」という思いがある。理由は単純で、多分、花をもらうと嬉しいからだ。手料理をつくってもらうと嬉しいからだ。手紙をもらうと嬉しいからだ。家に帰ってポストを開ける。ポストの中に手紙がある。宛名を見る。手書きの文字が書かれている。贈り主の名前が書かれている。手紙を抱えて家にはいる。椅子に座る。封筒を開ける。書かれている文章を読む。こころが温かな気持ちになる。こころが温かな気持ちになりながら「返事を書こう」という気持ちになる。こういうこころの働きを、こういう人間的なつながりを、わたしのこころは「いいな」と思う。

 


クラウドファンディングの御礼として、支援者の方々と電話で話をする。この前、ひとりの女性と話をした。その方は「これまでとは違うお金の使い方をしたいと思って、今回ご支援をさせていただきました。自分でもうまく言葉にできないのですが、消費ではないお金の使い方をしたいって思っていて、このプロジェクトを見たときに『これだ!』と思ったんです」と話してくれた。この言葉は、なんだかほんとうにうれしかった。この言葉を聞くために(そして『あなたに出会うため』に)この企画をやっているのだと言っても過言ではないのだという、そういう気持ちになった。今回のプロジェクトをはじめてほんとうによかったと思えることの理由のひとつに、支援者の方々が「正しさではなく『楽しさ』で反応をしてくれている」というものがある。それは、言い方を変えると「支援をする側と支援をされる側に分割されるものではなく、境界線を超えて『一緒に遊んでいる』だけなのだ」という感覚に近い。わたしたちは、何か社会的な問題を解決するために一致団結をしようとしているのではない、ただ、ごちゃまぜの家を通じて『一緒に遊ぼうとしている』だけなのだというこの感覚が、わたしには、とてもうれしいものとして響いてくる。

 

 

自分の中に「採算の取れないことをやろう!」という思いがある。わたしは、採算性のあることを考えることが非常に苦手なタイプの人間で、活動を維持するためには月額これくらいのお金が必要になるからそのためにはこれとこれとこれをやって、みたいなことを考えることができない。だからこそ「採算の取れないことをやろう!【その活動が必要とされるものであれば必ず誰かに生かされるだろうし、必要とされることがなければその時は潔く散ろう!】」という初期衝動から、今回の企画をはじめた。誰かに笑ってもらえたらそれだけでも嬉しいと思ってはじめたものの、蓋を開けたらこれほどまでの支援と恩恵を受けることができている。これはもう、支援者の方からも「どんどんやれ!」と言われているのだなと思うことにした。何か新しいことをやる時に、多分、もっともらしい理由なんていらなんだ。こころない人の声にダメージを受けまくることもあるけれど、他の誰でもない自分自身の直感が「これをやったら面白そうだ!」と感じる方向に、自分の内部に宿るナビゲーターが「こっちだ!」と導く方向に、思い切り舵を取っていきたいのだと思う。

 

 

https://www.instagram.com/p/BS-GQxoDyEt/

何か新しいことをやる時に、もっともらしい理由なんていらないんだ。。。

 

人生は続く。

 

413-0002
静岡県熱海市伊豆山302
坂爪圭吾 KeigoSakatsume
TEL 07055527106 LINE ibaya
MAIL keigosakatsume@gmail.com
SCHEDULE http://urx2.nu/xkMu

クソガキのままでいたいよ。

f:id:ibaya:20170416065945j:image

 

月曜日の夜に羽田空港を出てハワイのマウイ島に向かう。当方、ごちゃまぜの家なるものを企画している身としては、マウイ島でも「(家は無理でも)自由に使わせていただける土地」と奇跡的に出会うことができたら最高にうれしいなあと思う(あてはありません!)。奇跡的に土地を使わせていただけることになった暁には、ハワイのホームセンターで木材を購買してキュートなタイニーハウスを複数個ドロップすれば、意外とどうにかなるのではないだろうかなどと思う。日本以外にも「ここにいけばとりあえず寝る場所と食べるものはどうにかなる」的な場所があれば、なんというのだろう、乱暴にまとめると「生きるためのハードルが下がる【安心感が増す】」ような気がしている。

 

 

ハワイは物価が高いから、タイやマレーシアなどの近隣諸国(海外初心者も安心な場所!)にごちゃまぜの家を作ることも楽しそうだなあと思う。タイの首都バンコクなどでは、すでに大量の日本人がいる(一説によると10万人近い)ために、いろいろと融通が効くのかもしれない。同時に、バンコクの日本人コミュニティは日本以上にムラ社会化が激烈なので「これは溶かし甲斐がある」とも思った。東南アジアにごちゃまぜの家がひとつでもあれば、わたしの大好きなドラゴンフルーツやパパイヤをいつでも食べることができる。それだけでも「家が欲しい!」なんて思ってしまう。また、全国各地で引きこもり生活をしている方々なども、日本はちょっと家賃が高いから「とりあえず海外に行ってみんなで一緒に引きこもりましょう!」みたいなこともできる気がする。

 

生きるハードルを下げる。

思えば「生きるハードルを下げる」ためのここ数年間の日々だったなあと思う。家のない生活をはじめた最大の理由も、家賃を払う経済的・社会的な余裕が自分にはなかったから(根本的にダメ人間だったから)であり、わたしの意識は「どれだけ多くのお金を集められるか」というものから「どれだけお金がなくても生きることができる土壌を開墾することができるか」に変容を遂げた。いまでも、多分、その気持ちはあまり変わってはいない。お金というものはどれだけ集めてもどれだけ稼いでも多分きっとキリがないから、お金がなくても生きることができる(明るく楽しく生きることができる)土壌を開墾する方向にわたしの興味は向かっている。

 

昨日、熱海の家に海外周遊組3名が遊びに来た。ひとりは短期労働をしながら世界各地を渡り歩き、この前まで熱海のリゾートホテルで仕事をしていたものの、契約期間を終えたので今度は南米の農場で仕事をする予定なのだと話してくれた。もう2人は男女のペアで、先週までインドのバラナシで「声のヨガ」なるものの習得合宿に通っていたのだと話してくれた(こちらの女性とは、過去にバンコクでお会いしたことがある)。熱海の家には様々な来訪者が訪れてくれるのだけれど、すでに「ごちゃまぜの家」の試験場みたいな役割を果たしてくれている。わたしがハワイに行っている間も家の鍵は開けてありますので、興味のある方はお気軽に足を運んでみてください(宿泊希望の方に限り、事前にご連絡をいただけると助かります【理由は、すでに宿泊予定のひとがいるかもしれない(用意できる布団の数に限りがある)からです!】)。

 

世界周遊組の3名から「日本人は明日の話ばかりをする」のだという話を聞いた。日本人のその在り方が海外のひとから見ると不思議で不思議でならなくて、なぜ、いまという瞬間をもっと大切にしないのかというツッコミをされることは多い。なんだかこれは、ちょっとだけわかるような気がする。もしもの時のための貯金とか、もしもの時のための資格とか、もしもの時のための保険とか、何かあったときのために万全の備えることをよしとし過ぎるあまりに「肝心の『いま、ここ』がおろそかになる」ということは多い。過去や未来に現在を汚されてしまうことは、非常に勿体無いことだと思う。いまだけが生きている時間なのだ【明日死ぬかもしれない】ということ、そのことをはっきりと実感することができた時に、ひとは「この瞬間における命の充溢」を覚えるのだと思う。

 

悪態日記【クソガキのままでいたいよ】

最近、ことあるごとに悪態をついている自分を鑑みて「それってどうなのだろう」と思うことは多い。先日、栃木県のリゾートホテルで断食合宿に招待をしていただいた時、あまりにも退屈だったのでブログに「誰でも遊びに来てください!」的な投稿をした。すると、それを見てくれた65歳の男性が遠いところを車を飛ばして会いに来てくれた。わたしは、正直に告白をすると自分から声をかけておきながら「うわっ!本当に来るんだ!」なんて軽く引いてしまった。ああ、俺は何をやっているのだろうかと思った。わたしたちはホテルのロビーで落ち合う。初対面を交わす。軽い挨拶をする。ロビーの椅子に座る。男性は語る。坂爪さんに相談をしたいことがあるのだと語る、その内容は以下のようなものになる。

 

わたしはこうして65年生きてきたのですがまだ人生のなんたるかを何もわかっていなくて、最近になってやっとちょっとだけわかってきたのかななんてようやく思えるようにはなってきたのですが、坂爪さんのブログ記事を拝読していると年齢はまだまだ全然お若いのにわたしなんかよりもずっと人生の真理をすでに体得しているかのように感じることが多くてですね、ペラペラペラ、ペラペラペラ、ペラペラペラペラペラ……(以下省略)今日、こうしてお会いさせていただいたのはまだまだ人生のなんたるかをなんにも知らないわたしのために何かアドバイスをいただけたら嬉しいのですが、坂爪さん、人生の先輩としてわたしに何かアドバイスをいただけませんか?

 

わたしは、このお願いに対して速攻で「イヤです」と答えた。まさか自分が自分の親くらいの年齢のひとに真っ向から「イヤです」なんて最小限の言葉に最大限の熱量を込めて口にする日が来るとは思わなかった(ちょっと感激した)。言葉だけでうまく説明をできている自信がまったくないのだけれど、わたしは人生相談の類が苦手だ。聖人君子みたいな存在になりたいとは思わないし、誰かのための救世主になることよりも「クソガキのままでいたいよ」と思う。誤解を恐れずに言うと、自分の親くらいの年齢の方から人生相談を受けると「頼むからしっかりとしてくれ!」という気持ちになる。怒りにも似た愛情を込めつつ、わたしが「イヤです」と真っ正面から口にした時、65歳の男性は(多分ものすごい驚いたのだと思う)上下に軽く振動をした。ああ、これは悪いことをしたなあと思ったけれど、これ以上に有効なアドバイスはないのではないだろうかとも思った(「イヤです」なんてはっきりと口にしたことは生まれてはじめての体験だったので、ああ、これはこれで非常に素晴らしい時間になったなあと後から清々しい充足感が溢れてきた)。 

 

【過去記事】罵倒されても大丈夫。ひとを罵倒するひとよりも、面白い目に遭えている自信はある。 - いばや通信

 

『現代坐禅講義 ー只管打坐への道』

f:id:ibaya:20170416103906j:image

 

今回の「わたり文庫無料郵送の一冊」は、藤田一照著作『現代坐禅講義 ー只管打坐への道』です。こちらの本は、ミャンマーで出会った女性N様が「帰国して以来禅にはまりまくっているのですが、とりわけこちらの本は最高です!」という言葉と共にわたり文庫に託してくれた、禅の真髄が凝縮されている最高の一冊になります(N様談!)。ハワイに向かう飛行機の中で、マウイ島の砂浜の上で、わたしはこの本を読むことになるでしょう(実は、マウイ島の宿も予定も何も決まっていません!)。そして、読後【帰国後】、必要としてくださる方の手元に贈り届けることになるのでしょう。ご希望される方は何かしらの方法で坂爪圭吾までご連絡ください。御当選(?)された方には70万時間以内に折り返しご連絡いたします。

 

※※※ こちらの本は、東京都にわたりました ※※※

 

パスカルは、遊戯、狩猟、賭け事、異性との交際、多忙な日々の仕事や職務といった様々な活動に没頭することで自分を見失い、しかもそれで平然と生きている(かのような)世間の人々の日常をその透徹した眼で深く観察しました。そして人間のあらゆる行為の裏に潜む隠された動機を鋭く見抜いたのです。パスカルはそれを「気晴らし」と表現しました。

 

当時のわたしは、こうした気晴らしをめぐるかれの考えにも深く納得させられました。そして、「おれはパスカルのように神への信仰などとても持てそうにないから、気晴らしで一生を終えるしかないのかもしれない。もしそうなら、なるべくなら長続きする、そしてできるだけ高尚な気晴らしを探さなければいけないな・・・」などと思いながら生きていました。

 

それから約十年後に全く思いがけない縁に導かれて、坐禅という行法を伝承してきた禅の伝統に出会うことができ、「自分で作り出した幻影を追ったり、それから追われたり、そういう一人相撲のような空しい生き方ではなく、今ここの自己を充実させて深く生きることを教えている確かな道がここにあった!」と眼からうろこが落ちるような思いをしました。そのとき、人間の最大の悲惨そして最大の不幸を「部屋のなかでじっと安静にしていることができず、様々な気晴らしに時間を費やしているあいだに空しく一生を終えてしまう」ところに見出した、あのパスカルのことを思い出しました。かれはキリスト教が説く神への信仰に悲惨と不幸からの救いを求めましたが、わたしはそんなかれに「坐禅が、仏教からの贈り物としてわれわれのような者のためにあったんだよ」と教えてあげたいと強く思ったのでした。そのときからずっと、「もしパスカルが禅や坐禅のことを知っていたらどうだっただろう?」という思いがわたしの胸のなかにありました。ですから、わたしのなかでは「坐禅パスカル」というのはそう突拍子もない組み合わせではないのです。

 

藤田一照『現代坐禅講義』【佼成出版社

 

【参考HP】わたり食堂・わたり文庫

 

何も心配することはない。

部屋のなかでじっと安静にしていることができず、様々な気晴らしに時間を費やしているあいだに空しく一生を終えてしまうというパスカルさんの指摘は耳が痛く、わたしのような多動症の人間にとっては死活問題(?)でもある。わたしがこうしてブログを書くのも、ひとと会うのも、単純に「暇だから(そして寂しいから)」なのではないだろうかと思うことは多い。ただ、自分を弁護するみたいな形になるけれど、こうしてひとと出会わなければ絶対に発生をすることのなかった「素晴らしい瞬間」も確実にあるような感覚もあり、小生、32歳になるのですがまるで落ち着きのない日々を過ごしています(そして、その人生を結構気に入っています)。

 

 

昨日、日本に帰国をしたばかりの女性が「これからマッサージの仕事もしたいと思っていて、その時には資格もあったほうが有利(お客さんの信頼感にも繋がる)かと思うので、資格取得の学校に通う」ということを話してくれた。 その言葉を聞きながら、わたしは、正直に言うと「資格ってなんなのだろう」ということを思った。資格があれば、正社員になれば、恋人がいれば、結婚をすれば、家族を築いたらホッと安心をすることができる、などという言葉を耳にする機会は多い。わたしは、そういう言葉を耳にするたびに「所属先や自分の外側に張り付いているものを通じてではなく、自分が自分であることに安心を覚えることはできないのだろうか」ということを思う。何かを通じて自分自身を誇るのではなく、自分が自分であることをストレートに誇れないものだろうかと思う。そうでなければ「ブレてしまう」のではないだろうかと思う。もちろん、目の前の何かをこころの底からやりたいと思っているのならば、そこに何も問題はない。ただ、自身の不安やある種の無価値観を埋めるための対処療法的な解決策は、何かこう「違うんじゃないのかな」なんて思ってしまう自分がいる。

 

 

金の悩みや仕事の悩みなど、生き方の悩みの根本は「安心感の欠如」にあると思う。安心感を埋め合わせるために、ひとは金を求めたり仕事を求めたり社会的な肩書きや他者の承認を求めたりするのだと思う。しかし、真の安心感とは「自分自身を自分の居場所にすることができた時【自分自身に還るとき】」に得ることができるものだとわたしは思う。自分の外側にあるもので、自分の内面を埋めることは難しい。逆にいえば、自分の内面の問題ならば「自分の意識ひとつで、いつだって簡単に変えることができる」ものだとわたしは思う。自由になるためにお金はいらない。ただ、自由であることを認めるだけでいいのだ。必要なことは「自分は自分でいいのだ」と認めること、人並みにならなくてもいいのだと、他人の顔色を伺わなくてもいいのだと、誰にも認められなくてもいいのだと、誰にもわかってもらえなくてもいいのだと、何も心配しなくてもいいのだと、ただ、自分は自分でいいのだと認めることができたとき、その瞬間から、居場所だと思える空間は内側からゆっくりと拡張をしていくものだとわたしは思う。そのように感じることができる場所、自分は自分でいいのだと認めることができる場所、これからどのような形になるのかはわからないことばかりだけれど、ごちゃまぜの家がそんな感じの場所になればいいと思っている。

 

 

f:id:ibaya:20170416065945j:image

 

人生は続く。

 

413-0002
静岡県熱海市伊豆山302
坂爪圭吾 KeigoSakatsume
TEL 07055527106 LINE ibaya
MAIL keigosakatsume@gmail.com
SCHEDULE http://urx2.nu/xkMu

罵倒されても大丈夫。ひとを罵倒するひとよりも、面白い目に遭えている自信はある。

f:id:ibaya:20170415040037j:image

 

13日(木)に菊名駅の物件を10名の同行者と共に、14日(金)に大阪府豊能郡能勢町の物件を20名の同行者と共に内覧をした。どちらもロケーション的には最高の環境だったけれど、確定するまでははっきりとしたことは何も言えない。平日の昼間にこれだけの参加者が集まるとはすごいな!(みんなヒマなんだな!←失礼!)ということを思った。わたしは、時間とエネルギーのあるひとが大好きです。物件の素晴らしさもさることながら、一緒に同行をした方々の人柄が素晴らしくて「これは既に家族なんじゃないだろうか」ということを思った。そして、昔、クリスチャンの方が言っていた印象的な言葉を思い出した。

 

 

クリスチャンの方曰く「教会っていうのは建物のことじゃなくて、そもそもが『教え合う会』って意味だから、キリストの名のもとに集まりひとたちがいる限り、建物じゃなくて、その『ひとの集まり』を教会っていうんだよ」とのこと。それを聞いたわたしは「なるほどー!」なんて唸ってしまった。家族というものも似たようなもので、家【建物】がベースにあるように見えて、実は『目には見えないもの【ひとの集まり】』がベースになっているのではないだろうか、なんてことをおぼろげに感じていた。今月30日(日)には、毎月最終日曜日に恒例となりました「わたり食堂【0円食堂】」を開催する。わたり食堂の雰囲気を言葉で説明することは非常に難しいけれど、空間全体にある種の『家族感』を感じることは頻繁にある(どなたでもお気軽に遊びにいらしてください!)。 

 

【イベント詳細】わたり食堂【0円食堂】

 

嫌々生きると「魂が腐る」

菊名の物件は非常に素晴らしくてすべてがスムーズに進んだものの、能勢町の物件ではひと悶着あった。最初は「家賃も光熱費も無料でOK!自由に使ってください!」という話だったのだけれど、蓋をあけたらあらビックリ、やっぱり家賃も払え、光熱費も払え、トイレや風呂や壁や床の修繕費なども自腹でやれ(10年程度空き家だったので、多分、相当な金額がかかる)ということになって我々一同は「あれ?」となった。諸々の事情は割愛するけれど、多分、こういうことは往々にしてあることなのだと思う。理由を尋ねると、わたしに声をかけてくれたひと的には無料で使ってほしい気持ちに変わりはないのだけれど、実の父親でもある家の持ち主が「やっぱり得体の知れない奴らに使わせるのはダメだ。何をやるのか、金はあるのか、信用できるやつなのか、その辺のことを試したい」と心境が変わったのだと言う。

 

その後、わたしとお父様による地獄の直接対決(?)の時間が設けられた。なんだかお父様はずっとお怒りの様子だったので、ああ、これはコミュニケーションをとることは難しいだろうなと思った。わたしは「自分の話を理解してもらうことよりも、お父様の話を聞くことに徹底しよう」と丹田に力を込めた。お父様が9割話し、わたしは1割の相槌を打つ。滝行僧の如く忍耐強く話を聞いていたのだけれど、途中、お父様がわたしのことを何度も何度も「あんた」と呼ぶことに軽い違和感を覚えたので、わたしは、はっきりとした口調で「あんたと呼ばないでください」と伝えた。この瞬間、この言葉が、空間にガラガラガッシャーン!と亀裂を生んだ。いままではお父様が『上』でわたしが『下』の立場みたいななことになっていたけれど、多分、この瞬間に我々の立場は『圧倒的フェア』になることができた(気がする)。

 

わたしは「ごちゃまぜの家」に使わせていただける家を求めている。ただ、家が手に入ればなんでもいいとは全然思わない。お前に使わせてやるという感じではなく、あなたに使っていただけることがうれしいと言ってくださる方々と出会いたいと思う。何よりも大切にしたいと思うことは「ひととの結びつき」であり、根本的に「あなたと一緒にやれることがうれしい」という感覚をお互いに持てないひとと付き合うこと(損得勘定だけの繋がり)は、長期的に見て莫大な精神的・肉体的なロスを招く結果になると思っている。何をやるのか、そんなこと以上に「誰とやるのか」は、わたしの場合は死活問題になる。乱暴にまとめるならば「自分のこころが『いいな』と感じるひと』と付き合うこと。自分のこころが「いやだな」と感じることを受け入れてしまうと魂が腐る。この点だけは絶対に妥協をしてはいけないのだということを改めて思った。

 

悪態日記【いい子ぶってんじゃないよ】

能勢町の物件を内覧した後、箕面市に住む方から「わたしもこの辺でごちゃまぜの家みたいなことをやっているので是非遊びに来てください!」という連絡をいただき、その方のご自宅にお邪魔をした。時間的に厳しかったのだけれど「坂爪さんに会いたいってひともいるので、30分だけでも!是非!カレーもあります!」と言われたので、おお、カレーはわたしの大好物だということでお邪魔をした。が、実際にご自宅にお伺いすると「あれ、別に誰にも歓迎をされている雰囲気はないぞ」ということを咄嗟に嗅ぎ取り、カレーもこれからつくるということで出来上がるまでに1時間はかかるだろうと睨んだわたしは、あまりにも空腹だったために、誠に申し訳ありませんが我々【坂爪圭吾&レンタカーを用意してくれた23歳のたくちゃん】は先に帰ります(レンタカーの返却の時間もありますので)と家主の方に伝えた。

 

すると「えー!帰るのですか!では、帰る前にみんなで写真を撮りましょう!」ということになった。わたしは「時間がかかるから嫌だな(こころの底から写真を撮りたいと思っているのならば超絶大歓迎なのだけれど、なにかこう『SNSにあげるため』程度のミーハーな理由ならお断りだな)」と感じたので、わたしは「時間がないので、写真はなしで!」と逃げた。が、なかなか自分の意向がうまく伝わらなかったみたいで、その方は「写真を撮りたいひとは家の外に出てください!」と周囲の方々にアナウンスをした。ああ、これはやばい流れだなと思いながら、私たちは何も聞かなかったことにして一足先に外に出た。が、その一足先が遅かった。私たちが外に出るのに合わせて、その場にいた何名もの方々も同時に外に出てしまった。

 

家主の方が「ほらほら坂爪さん、みんなもこうして外に出ていることですし、写真の一枚だけでも是非!」みたいなことを言う。が、ここはこころを鬼にする最高のタイミングだと思って「(再び丹田に力を込めながら)写真はなしで!」と繰り返し伝えた。俺の中の俺が俺に「いい子ぶってんじゃねえよ!」と耳元で囁くので、この瞬間ばかりは気持ちをギュッと引き締めて、そそくさと車に乗り込み早々とその場を離れた。車を出す直前、後方から「写真はいやなんだってぇ〜」と漏らす家主の声が聞こえてきた。写真を撮らなかったことは悪いことをしたなと思うと同時に、普段だったら流れに任せて写真を撮っちゃっていた自分をぶち壊すことができた爽快感に、わたしは軽い「いい仕事をしたな」感を覚えた。そして、ああ、悪態をつくということは(世間的にはあまりよいこととはされていないみたいだけれど)ほんとうに素晴らしいことだな、なんていうことを思った(過去の「悪態日記」は下記リンクよりご覧ください!)。

 

【過去記事】誰かのためとか言っていないで、自分のために生きること。 - いばや通信

 

『日々のことば』

f:id:ibaya:20170415063354j:image

 

今回の「わたり文庫無料郵送の一冊」は、マザーテレサ著作『日々のことば』です。過去にも紹介したことのある一冊になるのですが、その時の応募総数が半端ないことになったので、よし、これからは手に入る限りこの本を無限に手に入れまくり、手に入った瞬間に無料でばら撒き続けよう!!ということを思い立ちました。わたしも大好きな、マザーテレサ入門にも最高の一冊【日めくりの名言集みたいな感じ】になります。ご希望される方は何かしらの方法で坂爪圭吾までご連絡ください。御当選(?)された方には70万時間以内に折り返しご連絡いたします。

 

※※※ こちらの本は、北海道にわたりました ※※※

 

4月7日【筆者註・坂爪圭吾の誕生日!】

 

どんな国であれ、信仰のあるところでは、

わたしたちが働くのに困ったことは、まったくありません。

わたしたちは、すべての人を神の子どもと考えています。

みんな、わたしたちの兄弟、姉妹です。

わたしたちは深い尊敬をもって接します。

わたしたちの仕事は、

クリスチャンも、ノンクリスチャンも同じに、

彼らをいっそう勇気づけます。

心からあふれる愛の働きはどんなものであっても、

人々を神に近づけるものなのです。

 

マザーテレサ『日々のことば』【女子パウロ会】

 

【参考HP】わたり食堂・わたり文庫

 

罵倒されても大丈夫。ひとを罵倒するひとよりも、面白い目に遭えている自信はある。

クラウドファンディングの企画をはじめてから、支援者の数々が増えると同時に、言われなき誹謗中傷を受ける機会も増えた。ひとの目に触れるということは、多分、そういうことなのだと思う。たとえ99人から称賛の声を受けたとしても、たった1人からでも罵詈雑言の類を浴びた瞬間は、99人の声も吹き飛んでしまうほどの精神的ダメージを受けてしまうこともある。でも、そういう声に惑わされてはいけないのだと思う。自分の意識をどこに向けるのかということは、多分、自分の意思で選択できることなのだと思う。

 

 

ひとにためにできることは何もないな、ひとのために言えることは何もないな、自分を生きることが何よりも雄弁だな。そういうことを思う時がある。誰かのニーズを満たすために生きるのではなく、自分のニーズを満たすために生きること。言葉ではない、その姿に、その佇まいに、その生き様に説得力を宿らせる人間は最高に格好いいとわたしは思う。誰かのために生きるのではなく、自分のために生きること。自分のために生きることが、結果として誰かの力にもなっているような、そういう生き方をできる人間になりたいと思うし、そういう生き方をできる人間でありたいと思う。

 


菊名の物件や大阪の物件、大袈裟な言葉で言えば「自分の人生」を通じてわたしは様々な人々と出会った。大変な時期もあったけれど、振り返って見ればすべてが美しい時の重なりによって形成をされているような、そういう気持ちになることがある。そして、わたしは思う。罵倒されても大丈夫。ひとを罵倒するひとよりも、面白い目に遭えている自信はある。自分の人生を支えるものは、他人の評価でもなければ世間的な肩書きでもない、自分のこころの中にある「美しい記憶」なのだと思う。自分は面白い人生を生きることができている、少なくとも「あの瞬間は最高だった」と思えるものが胸の中にある限り、きっと、何度でも人生に立ち向かう勇気のようなものは内面から湧きあがる。自分の正当性を主張するでもなく、良い格好をしたい訳でもない、ただ、これまでの人生を振り返ってみた時に「いい人生だったな」と静かに深く思える自分がいる。そのように思えるハートがあるのならば、きっと、俺たちは大丈夫なのだということを思う。

 

 

https://www.instagram.com/p/BS14IchjQwo/

あたひ。。。(熱海の朝日)

 

人生は続く。

 

413-0002
静岡県熱海市伊豆山302
坂爪圭吾 KeigoSakatsume
TEL 07055527106 LINE ibaya
MAIL keigosakatsume@gmail.com
SCHEDULE http://urx2.nu/xkMu

一夫多妻制を凌駕するネオ概念「一夫八百万妻制(通称『やおよろぷ』)とは何か。

f:id:ibaya:20170413052638j:image

 

今回の記事は基本的にギャグなのであまり深刻に受け止めないでください(でも本人的には結構真面目です!)。クラウドファンディングの支援金額が300万円を突破して「これはいよいよ来るところまで来たな」的な気持ちになっている。今日は菊名の物件を、明日は大阪の物件を見る予定になる(長野県松本市にも自由に使わせていただける家の話が舞い込みました!)。何かをすると何かが起こるというのは世の常で、この企画を立案していなければ絶対に出会うことのできなかった数々の感動的な瞬間に立ち会うことができている現状を、いま、非常に気に入っている(春ですね!)。

 

 

前回の記事で「13日は菊名の物件を、14日は大阪の物件を見ます!」的な投稿をしたら、ブログ読者の方々から「もしよろしかったら同行をさせてください!」という非常にありがたいご連絡を立て続けにいただいた。結果的に、菊名の物件は総勢10名で、大阪の物件は総勢20名(車を出してくださる方も5名集まりました!)で内覧をすることになった。なんというか、もう、この時点で謎の軍団が形成をされつつあることがとても嬉しい(なんだか「大人の遠足」に行く前みたいな気持ちになる)。わたしの場合、新しい家が欲しかったというよりも「家を通じてこれまでにはなかった人間的なつながりが発生したらうれしい」などと思っていたので、あれ、あれ、あれ、これはもうすでにゴールをしているんじゃないだろうか(それ以外はおまけだよ【さあ、いよいよボーナスタイムのはじまりだよ!】)みたいな気持ちになる。

 

【過去記事】百点満点のテストで、一万点くらい取りたいんだ。 - いばや通信

 

みんなで母親になり、みんなで父親になる。

昨日、一夫多妻制を超える「一夫八百万妻制(いっぷやおよろずせい【通称・やおよろぷ】)」という新時代を生き抜くネオ概念を発明した。内容的には一夫多妻制(あるいは多夫多妻制)と同じになるのだけれど、わたしは大袈裟な言い回しを好むタイプの人間なので「わたしは生きとし生けるもののすべての父親【母親】である」的な意味を込めて、八百万(やおよろず)という言葉を採用した。一夫八百万妻制でも一妻八百万夫制でも別にどちらもでいいのだけれど、わたしは、この『やおよろぷ』という言葉の響きを気に入った(多分、やおよろぷと言いたいだけなのだと思う)。どうしても重く考えがちになることの多い恋愛や結婚や家族というものの在り方を、なんとなく、気分的に軽やかなものに変えてくれる力が言葉にはある。

 

先日、クラウドファンディング支援者の方から下記のような連絡をいただいた(ご支援いただいているみなさま、ほんっっっっっっっっとうにありがとうございます!わたしがクラウドファンディングの管理画面をまったく使いこなせていないために、直接ご連絡をいただいた方にしか返信をできていないことをお詫びいたします!ごめんなさい!!!!!【何かしらのご連絡を希望される方はkeigosakatsume@gmail.comかLINE『ibaya(電話番号「07055527106」で検索!)』まで直接ご連絡いただけましたら幸いです!特別ご連絡のなかった支援者の方々には、クラウドファンディングの募集期限が終了次第こちらからご連絡をさせていただきますのでご安心ください(多分五月以降になると思います!!!】)。

 

圭吾さん 遅くなりましたが、とっっても嬉しいお返事ありがとうございました。

 

そして突然ですが、、、、ごちゃまぜの家のことと、”家族とはなんぞ?”が、ふと頭をよぎりまして。

 

私は、今の一般的な結婚と育児のスタイルが、直感的に言うと、本当の幸せとは真逆に向かっている気がしてます。(前提として、子供も夫もいないくせに言える口ではないのですが)結婚する→核家族になる→閉鎖、執着、束縛、密室的になるイメージで、特にその閉じられた家での子育てって根本的に難しく感じます。

 

単純に、みんなで母親になり、みんなで父親になって、みんなの子供を育てる、そんなゆる〜い場所ないかな、と思う時がありました。圭吾さんがごちゃまぜの家の話をしてくれて、あ…ちょっとこれなのかな?と、支援に至った次第です。

 

”他人の子だけど自分の子”的な感覚とか、”あなた=わたし”的な感覚が時々あります。なんだか、その関係性とか境なしにみんなでハグすればいいじゃないって思う時があるのです。そんなハグのような家、もっとあったらな〜なんて勝手に思いました。ともあれ、どんな場所になっても面白くなりそうですね。

 

長くなりました! めちゃんこ平凡ですが心をこめた手料理ならできますので、圭吾さんがゆっくりできそうな時に改めてご招待させてください^^。

 

大好きです! ✨素敵な1日を!✨

 

なんて素晴らしい文章なのだろうかと小刻みに震えた。誤解されると困っちゃうのだけれど、わたしは、決して現在の婚姻制度をまるごと否定したい訳ではない(ご連絡をいただいた方も、きっと、同じような気持ちだと察する)。既存の何かを否定するのではなく、単純に「もうちょっといろいろな在り方があってもいいよね!」ということを思っていて、従来通りの結婚がしたいひとは従来通りの結婚をすればいいし、従来通りの生き方は息が詰まっちゃう部分があるからちょっとだけ新しい形にチャレンジをしてみたいひとはちょっとだけ新しい形にチャレンジをしてみればいいだけの話で、わたしは後者の人間(ちょっとだけチャレンジをしてみたい側の人間)だから、このメールをもらった時はなんだかちょっと(実はかなり!)嬉しくなってしまった。自分のこどもとか、自分の奥さん【旦那】とか、自分の家族とか、そういうある種の垣根を飛び越えて『(ひとりひとりの人間は)みんなの父親であり、みんなの母親であり、みんなのこどもである』というように捉え直すことができた時、果たして、世界はどのような見え方をするのだろうかと思うことがある。

 

まなざしに宿る力。

広島県在住の支援者の方からは、このようなメールをいただいた(支援者の方とメールや電話【やっぱり電話は最高!電話をしたからこれでおしまいという一時的な関係性ではなく、これからも続いていくものであればうれしいと思う】で直接連絡を取り会えることがいまはとても楽しくて、わたしはまだ子育てを経験したことがないのだけれど、絶賛子育て中のお母様の方々とお話をできることが半端なく勉強になる。たとえば「洋室よりも和室の方が子育て的には楽!(床に直接座れるから)」などという、一見するとささいな情報ほど「うおー!そうなのか!非常に勉強になります!!!」とあがる。世の中のお母様方はわたしの大大大先輩である。ご指導ご鞭撻のほど、今後ともよろしくお願いいたします!!!)。

 

圭吾さん

 

こんばんは!
お久しぶりです、広島の◯◯◯◯です。

遅ればせながらお誕生日おめでとうございます(*^^*)

 

件名のとおり、ごちゃまぜの家、支援しました!
クラウドファンディングのページに載っている圭吾さんと
チビちゃんの写真がほほえましすぎてこれまたいいですね~(´∀`)

 

「ごちゃまぜの家」、なんて素敵なアイディアなんでしょう。
つながって、はなれて、流れるようにゆるゆると、人と人とが過ごす家。
ああもう想像するだけでワクワクが止まりません!

 

去年わが家に来てもらった時に、「子どもを他人に預けられる??

この人なら大丈夫。この人は不安、、、の境目って何??」
という話をした気がするんですが・・・

 

「圭吾さん、まゆさん、ちあきさんなら信頼して預けられると思う」と、その時答えたと記憶しています。
今思うに、子どもたちへのまなざし、が大きいと思います。
まなざしにポジティブな感情を宿してくれている人には預けても大丈夫、という気がします。

 

ごちゃまぜの家を訪れる人は子どもたちにどんなまなざしを向けるんだろう?
キラキラした目で見てくれる方がたくさんいる、そんな予感がします。
完成したら長女も次女も連れて遊びに行きたいです♪

 

楽しい化学反応がいっぱい生まれますように!

 

素晴らしすぎる御言葉の数々に「ああ、このひとは神様や…八百万の神様や…」と崇拝をした。メールの文中にもある通り『まなざしにポジティブな感情を宿してくれている人には預けても大丈夫』という感覚は、まだこどもを育てたことのないわたしでさえも、なんだか物凄いわかるような気がする。こども達を観察していると「ああ、こいつらは視聴率さえあれば勝手にテンションがあがりまくって騒ぎまくるのだな」ということを思うことがわかる。この感覚は多分、こどもに限らずおとなも同じだ。自分のことを見ていてくれてるひとがいる、ただ、それだけのことが生きる力を与えてくれることがある。

 

今回、クラウドファンディングを通じてご支援をお願いして本当に良かったと思う。支援者の方々から応援のコメントを観れるページがあるのだけれど(実はこのページの存在に気づいたのは数日前の出来事で、確認が遅れに遅れまくっていてごめんなさい!!皆様からのコメントの数々に気づいた瞬間は震えました!!)、支援者の方々は、絶対に成功することを企画者のわたしに求めているというよりも「この企画に関われたことを一緒によろこんでくれている」ように感じられて、ああ、自分はなんて幸せな人間なのだろうかと強く思った。社交辞令を言いたい訳ではなく、心底「いいひとばかりが集まっているなあ!」と胸が震える。みなさま、ほんとうにありがとうございます!!(引き続き、ご支援いただいた方々へのスペシャルえこひいきグッズの作成に励みます!!)。

 

【過去記事】ちゃんとしなさいの「ちゃんと」とは何か。 - いばや通信

 

宇宙船地球号操縦マニュアル』

f:id:ibaya:20170413071217j:image

 

今回の「わたり文庫無料郵送の一冊」は、バックミンスター・フラー著作『宇宙船地球号操縦マニュアル』です。こちらの本は、諸悪の根源は「専門分化」にあると喝破するバックミンスター・フラー先生の世界的にもあまりにも有名な一冊になるのですが、Amazonのレビューの中に、この本の内容を見事に要約されていらっしゃる方がおりましたので、下記にまるごと引用させていただきます(A・Y様素晴らしい要約をありがとうございます!!)。ご希望される方は何かしらの方法で坂爪圭吾までご連絡ください。御当選(?)された方には70万時間以内に折り返しご連絡いたします。

 

※※※ こちらの本は、千葉県にわたりました ※※※

 

人間の失敗には多くの要因があるが、最も大きな要因のひとつは、専門分化が包括的な思考を妨げ、社会が専門分化こそが成功の鍵だと考えている点である。

 

専門分化とは、事実上、奴隷状態のおしゃれな変形にすぎない。そこでは、専門家は社会的、文化的に見て好ましくて、生涯続く安全な地位にあると幻想を持たされて、その奴隷状態を受け入れることになる。

 

学校の始まりとは、大航海時代に、王様が自分の部下に専門分野を学ばせるために試験を課して、その勉強をする場所として始まった。王族や貴族は、この手法によって各分野のエキスパートの人材を養成し、自分は全体の頭脳となることで自分の領土内でさらに大きな権力を手に入れた。

 

1960年代、フィラデルフィアで開かれた全米科学復興教会の年次学会で、二つの論文が異なる分野で発表された。1つは人類学で、もう1つは生物学。人類学者の方は、絶滅した種族について、知られている全ての事例史を調査していた。生物学者の方は、絶滅した生物種について知られている全ての事例史を研究していた。この二つの論文は、異なる分野で別々の研究をまとめたものだが、その結論はほとんど同じだった。つまり、絶滅したのは過度に専門分化したのが原因であった。(Amazonより「A・Y」様のカスタマーレビューより引用)

 

バックミンスター・フラー宇宙船地球号操縦マニュアル』【ちくま学芸文庫】 

 

【参考HP】わたり食堂・わたり文庫

 

世界の優しさを信じること。

今回の企画の肝は「なんでもひとりで背負い込み過ぎないこと」にあるのだと思う。菊名の物件も、大阪の物件も、自分ひとりだけで内覧をして、自分ひとりだけでどのような使い方をするのかを考え、自分ひとりだけの力で整備をしたり環境を整えるような真似をしていたら、多分、ぶっ倒れてしまうのは時間の問題になるのだと思う。 わたしの役割は、多分、0から1を生むことだ。1を100に育てることまで自分の力でやろうとしてしまうと、多分、簡単に崩れる。アフリカの諺に「FAST ALONE,FAR TOGETHER【速く行きたければひとりで行け、遠くまで行きたければみんなで行け】」というものがある。自分の身の程を自覚して、どれだけひとに頼ることができるのか、どれだけひとを信頼することができるのかが、今回の活動の成否を決めるような予感がしている。

 

なんのための他人なのか。時折、そういうことを考えることがある。多分、人間はひとりで生きられるようにはつくられていない。自分ひとりだけの力でできることなんて程度が知れていて、いま、こうしてブログ記事を書くことができているのも「ブログを発明した先人の知恵」「スマホを発明した先人の知恵」「Bluetoothキーボードを発明した先人の知恵」「インターネットを発明した先人の知恵」「(遡れば)日本語を発明した先人の知恵」の肩に乗っている(乗らせていただいている)からこそであり、何よりも「この記事を読んでくれているひと【ITS YOU‼︎‼︎‼︎】」の存在がなければ、このブログ記事にはなんの意味もなければなんの価値も宿ることもない。わたしの価値を決めるもの、それは自分自身の能力ではなく他人の存在であり、改めて、自分は「無限の網の目【無限の関係性】の中で生きているのだ」ということを思う。

 

ごちゃまぜの家を通じて、わたしは「世界は信頼に値する」ということを目に見える形で立証したいと思っているのかもしれない。自分のすごさを立証するためではない(ほめらえるために生きている訳ではない)、でも、自分を含めた「人類全体のすごさ」を立証するためならば、何度でもそれを試してみたいと思う。自分が思うほどに世間は冷たいものではないのだということを、自分を閉じれば世界も閉じるが、自分を開けば世界も同じように開いてくれるものだということを、目に見える形で示したいのだと思っているのかもしれない。そういうことを考える時、ああ、人間はひとりで生きられるようにはつくられていないのだなあということを思う。必要とされているものは、自分ひとりだけの力で生き延びるためのスキル【他人を出し抜いてでも現代社会を生き抜くスキル】ではない、そんなことよりも、お互いにもっと助け合っていくためのスキルであり、必要とされているものは『明るくて楽しい、且つ、センスを感じる(比較的鋭利になることも多いけれど)優しいアイデア』なのだと感じている。

 

 

https://www.instagram.com/p/BSzUvfkD1E8/

春ですね!

 

人生は続く。

 

413-0002
静岡県熱海市伊豆山302
坂爪圭吾 KeigoSakatsume
TEL 07055527106 LINE ibaya
MAIL keigosakatsume@gmail.com
SCHEDULE http://urx2.nu/xkMu

百点満点のテストで、一万点くらい取りたいんだ。

f:id:ibaya:20170410195237j:image

 

ごちゃまぜの家が新しい展開を迎えた。神奈川県の菊名駅と、大阪府豊能郡に最高の空き家があるという情報をいただき、13日(木)に菊名駅、14日(金)に大阪の物件を内覧させていただける運びになった。大阪の家は30人以上は泊まれる広さがあり、山や畑もあるために農作業もできるという。整備をすればキャンプ場にもなるということで、アウトドアが大好きな人間として夢がエクスパンドしている。わたしの愛するスノーピークの山井社長(同じ新潟県出身!)は「テントで眠ると人生観が変わる」と話す。社長の言いたいことはものすごいわかる気がする。数年前、家のない生活をしていた頃に「洞窟にテントを張って暮らす」という日々を過ごしていた。あの日々は、意外と人間はどこでも生きていけるのだという前向きな自信【生きる力】を、そして、わたしの人生に消えることのない彩りを与えてくれた。

 

 

大阪の家について、このようなご連絡をいただいた。

 

こんばんは。
はじめまして、◯◯◯◯と申します。
知人から坂爪さんのブログを教えて頂き、いつも拝読させていただいています。
お誕生日、おめでとうございます。

 

突然なのですが、本題です。
ごちゃまぜの家という試みをされるという事で、私にもお役に立てることがあるかな? と考えました。というか使って頂きたい家があります。
東京ではありませんが、大阪府です。2階建で30人以上は宿泊もできます。駐車スペースも30〜40台くらいは大丈夫。平坦な山も畑もあるので、整備すればキャンプなんかも出来ると思います。

ボロボロだけどビニールハウス的な物もあるので利用できます。

お譲りする事は出来ませんが、お家賃、光熱費なしで使っていただいても大丈夫です。
住所は 大阪府豊能郡能勢町◯◯
田舎ですが、車で大阪梅田まで1時間かかりません。


いかがでしょうか?ご検討くださいませ。

 

ツイキャスラジオ配信【定期報告会】でもお話しさせていただいたように、多分、大阪の物件には大量のマンパワーが必要になる。14日(金)の日中、一緒に物件を内覧に行ける関西近辺在住の方々を募集します。同時に、梅田駅から車を出してくださる方を募集します(車を出してくれたら神様です!)。理想を言えば、11時くらいに梅田駅に集合をして、そのまま車で豊能郡まで一緒に行けたらと思っています。車を出してくださる方がいればその方の車で、そうではない場合は『ニコニコレンタカー』の大活躍になります!【なにかありましたらkeigosakatsume@gmail.comまでお気軽にご連絡ください!】

 

【音声配信】ごちゃまぜの家の作り方 - TwitCasting

 

名前のないことがやりたいんだ。

f:id:ibaya:20170411062358j:image

 

昨夜まで、東京都内の伊豆諸島最南部にある青ヶ島という島にいた。わたしは自分を開放して「みなさまに自由に好き勝手に使ってもらう」という生き方をしているのだけれど、それを見てくれた方が「交通費などはすべて負担をするので、青ヶ島まで一緒に絶景の星空を見に行きましょう!【これが長年の夢でした!】」というご連絡をくれた。東京都内に青ヶ島なんて島があることを、わたしは何も知らなかった。自分を開放することの最大のメリットのひとつに「自分ひとりでは絶対に発想することのできないような、稀有な体験をすることができる」というものがある。青ヶ島の存在を知らない人間が、青ヶ島に行きたいという発想を持つことはできない。ひとは知っているものにしかなれないという言葉もあるけれど、多分、わたしは「自分がすでに知っているものやことに対して、さほど信頼を置いていない【既知ではなく『未知』に触れていたい】」のだと思う。

 

家についても同じだ。誤解を恐れずに言うと、わたしは『居場所』とか『コミュニティ』とか『ひとりひとりが自分らしくいられる空間』みたいな言葉が(何かを誤魔化しているように感じることが多いから)苦手だ。わたしは別に、居場所をつくりたい訳でもなければコミュニティをつくりたい訳でもなく【どちらかと言えば『溶かしたい』と思っている】、ひとりひとりが自分らしくいられる空間をつくりたいとも思わない。では、何がやりたいのかというと、現在の言葉では表現することのできないもの、いまはまだ名前が与えられていないこと、概念として新し過ぎるためにまだまだ言葉が追いついていないこと、既存の言葉では括ることのできないもの、理解できることではなく理解できないこと(理解できないけれどなんだか面白くなりそうだと感じること)、そういうものをやりたいと思っている。疲れた人に対する処方箋【シェルター】のような空間をつくりたい訳ではない、ただ、次に行きたいと思っている。

 

次とは何か。それは「未来」で、多分、これから世の中は大きく変わる。これまでは当たり前とされてきた常識も、数十年後には「うわっ!まだまだそんなことをやっていた時代があったのか!」なんて、新鮮な驚きと共に思い出される時が来るのだろう。家族という形態、家という形態、恋愛という形態、結婚という形態、働き方や生き方という形態、これらは多様に変化をしていくのだと思う。その過渡期において、羅針盤になるものは「自分のこころはどっちに行きたいと思っているか?」と感じるこころだと思う。そして、いま、わたしのこころは「こっちだ!【ごちゃまぜの家だ!】」と言っている。このことが何を意味するのかはわからない。ただ、これをすればこうなるということがわかるからやりたいと思うのではなく、これをしたらどうなるのかわからないけれど直感的に面白くなりそうな予感があるからやりたいと思う、わたしは『そういうこと』をやりたいと思う。


【過去記事】無難な道を選んではいないか。こころの底から「これは最高だ!」と思えてはいるか。 - いばや通信

 

自分で決めない(みんなで考える)。

クラウドファンディング支援者の方々に、前祝いと称して電話で御礼を伝えている(まだまだ全員にできていなくてごめんなさい!)。 御礼を伝え続けて確信をしたのだけれど、「電話は最高だな!」と心の底から思う【クラウドファンディング企画者の方々には熱烈におすすめします!】。声のなかには、メールの文面だけでは絶対に伝えることのできない温度がある。支援者の方からは「こうして実際に電話をすると、ああ、さかつめさんって実在したんだ!って思います!」なんて言ってもらえる。わたし自身も「ああ、俺は、こんな方から支援をしていただいているのか!」といううれしさの実感が急上昇する。電話を通じて、お互いの実在を確認することができることが何よりも楽しく、また、一度電話をすることで次に連絡をするときのハードルが下がる(気軽に連絡を取り合うことができる関係性に繋がる)ことも最高にうれしい。 

 

わたしの今世のテーマに「自分で決めない」というものがある。ごちゃまぜの家に関しても、これこれこういう家をやりたいからみなさま支援をお願いしますというものではなく、こんな感じのことを漠然とやりたいと思っているのですがまだまだ全然甘々なので、みなさまの力を貸してください!という感じの企画になる。言い方を変えると『自力ではなく他力』にフォーカスをしたものになり、自分ひとりだけの力で何かを成し遂げることよりも『人類全体の力を合わせた時に、果たしてどのような現象が起こるのだろうか』ということに興味がある。逆に言えば、わたしは、わたしひとりが発想できることに対してたいした信頼を置いていない。自分の程度なんてたかが知れている。しかし、誰かと力を合わせた時に、人間はとんでもないことをやってのけるような気もしている。

 

だからこそ、電話やメールを通じて「こんな風になるといいですね!」なんて支援者の方の声をいただけると、わたし自身も「おおお…なんて素晴らしいアイデアなのでしょう!あなたは天才だ!最高だ!この惑星の宝だ!そうしていけるように邁進をします!」というようなことになる。これまでの人生を振り返って見た時に、坂爪圭吾という人間は「0から1をつくるのは大好きだけど、1から100に育てることは苦手みたいだ」ということがわかる。わたしは、何か新しいことに手を出すことは得意だけれど、それを育てるとか管理をするとか整理をするということが非常に苦手だ。そういう時、わたしは、みなさまの力によって生かされてきた【自分ひとりだけの力で生きてきた訳ではない】のだということを強烈に思う。わたしは「0から1」をやる。同じように「0から1」を好むひととはその部分を一緒に、あるいは「1から100」が得意なひとには、是非、是非、是非、無力なわたしを支えて欲しい。わたしは弱い人間で、自分ひとりだけの力では何もすることはできない。みなさまがあってこその自分なのだということを、日々、痛感している。

 

『モバイルハウス 三万円で家をつくる』

f:id:ibaya:20170411055658j:image

 

今回の「わたり文庫無料郵送の一冊」は、坂口恭平著作『モバイルハウス 三万円で家をつくる』です。端的に、三万円で家を建てるための方法論が書かれています。それと同時に「家とは何か」という根源的な問いも示されている、非常に素晴らしい一冊になります。これは完全に余談になるのですが、小生、今月中旬頃からハワイに行くことになっているのですが(ハワイ在住の方はお気軽にご連絡ください!)、奇跡的にハワイ島周辺で自由に使える土地を貸していただける日が来たら、このような家を建てて「誰でも自由に使ってちょーだい!〜ごちゃまぜの家@ハワイ編〜」だなんて開放をできたら面白そうだななんて思います【大阪府豊能郡の広大なスペースに小さな家を建てまくることも楽しそう!】。ご希望される方は何かしらの方法で坂爪圭吾までご連絡ください。御当選(?)された方には70万時間以内に折り返しご連絡いたします。

 

※※※ こちらの本は、北海道にわたりました ※※※

 

オーストリアリンツという都市に、その名も「ピクセルホテル」という宿泊施設がある。ホテルといっても、このピクセルホテルには格調の高い建物なんて一つもない。建物自体存在していないのだ。ならば、人はどこに泊まるのかというと、それぞれの部屋が街全体に散らばっているのである。

 

水上に浮かぶ一室、庭園内につくられた部屋、工場の一部を改装したもの。美術ギャラリーの中に置かれた美術作品のようなベッドに寝たりするところもある。

 

宿泊者はホテルに泊まるというよりも、リンツという街全体に住み込んでいるような体験ができる。ピクセルホテルには、もちろんレストランもバーもない。そのかわり、手渡されたチケットを使えば周辺に点在するかフェやレストランを使えるのである。

 

とても賢い方法だ。通常のホテルのような巨大建築物を建てる必要がなく、それでいて小さく縮こまるのではなく、街全体を宿泊空間として利用することができる。

 

(中略)こうやって僕たちは都市という公共空間の中で、無意識にプライベートな空間をつくり出しているのである。もちろん、ここが私の空間ですよと名前を書いたり、壁で囲んだりしない。そこは自分だけがプライベートであると認識できる空間なのだ。他の誰かが使っていても、文句を言うこともない。他の誰かのものであっても、勝手に頭の中で所有することができる。このような都市の捉え方をもっと具体的に推し進めていくことで、僕たちは何も建てることなく「空間をつくり出す」ことができるのだ。

 

坂口恭平『モバイルハウス 三万円で家をつくる』【集英社新書

 

【参考HP】わたり食堂・わたり文庫

 

百点満点のテストで、一万点くらい取りたいんだ。

4月12日(水)19時から東京都国立市で開催されるトークイベントに出演をする。わたしは、リアルの場面を通じて『面と向かって対話をする』時間が大好きだ。集団的知性【集合知】という言葉もあるけれど、もう、自分ひとりだけの力で何かを解決するような時代は終焉を迎えたのかもしれない。これからの時代のリーダーに求められるものは、何もかもを自分ひとりだけの力で解決するスーパーマン的な役割よりも、集団的な知性を総括する『編集力【ひとびとの思いを編集する力】』や『翻訳力【ひとびとの内面の声を言語化する力】』、そのようなものになるのかもしれないと思う。別に、そんな堅苦しい理由なんて抜きにして、端的に「ひとと話をすること以上にクリエイティブな瞬間はない!」ということを思う(イベント参加はどなたでもご自由にどうぞ!)。

 

 【イベント詳細】坂爪圭吾さんトークlive!!!

 

甲本ヒロトさんの言葉に「百点満点のテストで、一万点くらい取りたいんだ」というものがある。わたしはヒロトさんが大好きで、彼が話したり歌っている姿を見るだけで「いやーん!もう、なんでこんなにこの人を見るだけで幸せな気持ちになっちゃうのかしら!」だなんて思ってしまうのだけれど、多分、生きていることをよろこんでいることが(言葉ではなく)全存在から伝わってくるからなのだとわたしは睨む。百点満点のテストがあるとしたら、 他の教科は二点とか三点とかしか取れなくてもいいから、たったひとつの教科(それは『自分』という科目になるのかもしれない)だけは一万点を取りたいのだと願う。もしかしたら、このような心理を現代社会は「中二病【ちゅうにびょう】」などと揶揄をするのかもしれない。でも、もう、中二病ならば中二病で構わない。90点を95点にするための努力よりも、人並みの点数【平均点】を取るための努力よりも、わたしは、0点から1000000万点の大胆な幅を(規定の枠を完全に無視して)ダイナミックに移動をする、そういう瞬間が大好物な人間になるのだと思う。

 

固定の枠にはめられるのではなく、人間全体として生きるということ。様々な出来事が「お前はこれしかできないのだから、これだけをやっていればいいのだ」的な感じで枠にはめようとしてくる【ただの部品になるように仕向けてくる】けれど、ほんとうはなんだってできるし、ほんとうはなんにだってなれるのだとわたしは思う。まわりの声や情報ばかりを気にしていると、こころの調子は簡単に狂う。でも、それでも、もっと奥の方にある内面の部分は「大丈夫だよ」と囁いている。その声に耳をすませること。真ん中の自分は、常に気持ちをぎゅっとしておくこと。こころは答えを知っていて、多分、人間の想像力に限界はない。自分が本当の意味でなりたいものを、自分が本当の意味でやりたいことを、こころはすでに知っている。自分のハートが「これだ!」と思うものを見つけたならば、頭はクールに、腹はホットに、なりふり構わず突き進むこと。多分、その先に出会うものが真の意味での仲間であり、その先に「ああ、この瞬間は一万点だったな」と思える最高の瞬間があるのだと思う。 

 

 

https://www.instagram.com/p/BSsCx8Cj9yh/

廃墟でギター。

 

人生は続く。

 

413-0002
静岡県熱海市伊豆山302
坂爪圭吾 KeigoSakatsume
TEL 07055527106 LINE ibaya
MAIL keigosakatsume@gmail.com
SCHEDULE http://urx2.nu/xkMu

無難な道を選んではいないか。こころの底から「これは最高だ!」と思えてはいるか。

f:id:ibaya:20170408002531j:image

 

クラウドファンディングがとんでもないことになっていて震えた。昨日はわたしの32歳の誕生日だったのだけれど、なんと、100万円をダンクしてくれた神様が登場した。こんなに大金をダンクしてくれたにも関わらず、その方は「誕生日おめでと〜!面白いことになりそうだね!」という極めて軽い(軽過ぎる!)言葉をわたしに告げた。大きなことを、軽い気持ちでやってしまうひとの存在にわたしのハートは痺れる。のちほど、神様の正体が判明をしたのだけれども、わたしと同じ1985年生まれの男性だった(K様、あなたは今日から神様です!)。

 

 

予告通り、これから「東京&日本を含めた世界の何処か」にごちゃまぜの家を生み出すべく、実際的な物件探しの日々がはじまる。いままでは「東京都内にごちゃまぜの家をつくりたい!」というだけの話だったことが、神様の登場により「二軒目もつくれることになりました!」ということになった。もしも、奇跡的にこちらのブログをご覧の方で「わたしが住んでいる地域に適当な家があるよ!」という情報をお持ちの方が いらっしゃいましたら、お気軽にご連絡をいただけましたら幸いです。わたくし、世界の何処でも実際にお伺いをさせていただく時間と体力だけはあります!(不動産屋さんで家を借りるのも何かが違うような気がするので、使われていない空き家の有効活用などと言ってしまうと少々アレですが、東京都内の適当な家情報もこころからお待ちしております!)

 

連絡先・keigosakatsume@gmail.com

 

えこひいきグッズ。

支援者の方々をえこひいきするための「えこひいきグッズ」なるものを制作したい。諸々の場面で支援者の方々を圧倒的に優遇しつつ、わたしは「ユーモアたっぷりで、実用的で、おしゃれなもの」が大好きだから、そういう形に残る何かを追加でプレゼントできたらいいなって思う。支援者の勲章になるばかりか、それを身につけているだけで「新しい形でのコミュニケーションが発生をしてしまうようなもの」、たとえば特定のロゴのTシャツを着ることで『いつでも話しかけてOKですよ』というサインになるようなTシャツとか、とか、そういうもののアイデアを煮詰めたいと思う【最近、「お金では買うことのできない商品をつくりたい」という思いがある。わたしは「売る・買う」よりも「あげる・もらう」という関係性を愛していて、お金では買えない商品を開発できたら面白くなりそうだなあと考えている】。

 

コミュニティ【境界線】を溶かしたい。

昨日、東京都内でお会いした女性が「わたしもコミュニティ作りをやっているので、坂爪さんと同じような活動をしています」ということを話してくれた。わたしは、これはまったく違うと思ったために「コミュニティをつくりたいだなんて思ったことはありません」と答えた。コミュニティなんてものをつくってしまうから、 そうであるものと、そうではないものとの間に断絶の境界線ができてしまう(それが無駄な差別感情などに繋がる)のだと思う。なぜ、分ける。なぜ、隔てる。なぜ、片方の側だけにつく。ごちゃまぜのままでいいじゃないか。そう思ってはじめたいと思ったものがごちゃまぜの家の構想であり、これはコミュニティをつくるためのものではなく「コミュニティなどと呼ばれているつまらない既存の枠(人間の全体性を奪うような境界線)を溶かしたい」という思いがある(気がする)。

 

先日、お会いしたコミュニティ運営者の方は「ニートさんは日本の未来です。彼らは21世紀型の思考の持ち主なので、20世紀の常識を無意識に拒んでいる純粋な生命体なのです。なので、私たちの活動にニートさん達に手伝っていただくことで、輝ける場所を提供できたらと思っているのです」などと話していた。わたしは、なんだか綺麗なことを言っているのかもしれないけれど「ニートさんの『さん』ってなんやねん!」とか「輝ける場所を提供したいとか言っているお前は何様か!(それは、ニートは輝いていないと言っていることと同じではないのか!)」などと思った。ので、そのままの言葉で伝えた。すると、その方は「そんなことは思っていません」と言うので、わたしは「でも、いま、自分の口からそう言っちゃっているじゃないですか」と問うた。すると、そのひとは「ああ…そうかもしれません」的なことになり、わたしは(ほんとうは大人気ないことなのかもしれないけれど)なんだか非常にスカッとした。

 

善意の押し売りほど醜いものはない。自分は正しいと信じている、そのことまではいいのだけれど、誰かに押し付けた瞬間にそれは「暴力」になる。と、ここまで書きながら「あれ?俺も、結局自分の考えをそのひとに押し付けてはいないか?」などと思った(自分の意見を表明しただけだからセーフかな??や、やっぱりアウトかな??)。とにもかくにも気をつけよう。誰かを救いたいと話すひとほど、そのひと自身がまったく救われていない場合は多い。他人を救うことを通じて自分を救うだなんて、なんだか、とっても不潔である。わたしは、ごちゃまぜの家の活動を『支援活動的なサムシング』にしたいとは思わない。福祉的な活動でもなければソーシャルアクションなどと呼ばれる活動でもない、単純に「自分を(自分と似た感性のひとを)楽しませるため」のものでありたいと思う。まずは自分に集中をすること、自分以外の誰かでごまかすのではなく「まずは自分を救え」ということを思う。

 

【過去記事】まずは自分を救え。 - いばや通信

 

俺らはエンタメでありたいんだよ。一目見ただけで、思わず幸せになっちゃうような、そういうことをやりたいんだよ。

昨日、新潟在住の男性T様から連絡をいただいた。

 

坂爪さんの生き様を拝見していると、エンタメってこう言う風な起源で始まったのかなと思わされる瞬間があります。

 

芝居と言う言葉は芝に座って見世物を見るところから芝居と呼ばれたそうです。

 

坂爪さんは芝に座るスケールを越えて世界に座っているスケールに私には見えます。 

 

わたしは「なんて嬉しい言葉を言ってくださる方なのだろう!」と感動した。そして、俺たちはエンタメでありたいんだということを思った。何をやるにしても、その活動の根底には「このような生き方をしている人間がいるんだぜ」ということを感じてもらえたらうれしい、少しでもこころがフワっと軽くなってもらえたらうれしいという、ただ、それだけのことなのだと思う。笑えたら、きっと、それだけで既にゴールをしているのだ。難しいことはなにもない、そう、俺たちはエンタメでありたいんだ。一目見ただけで、思わず幸せになっちゃうような、そういうことをやりたいんだ。これはある種の魔法【マジック】みたいなもので、俺たちは、魔法使いのようなものになりたいんだ。世界にある種の魔法を振り撒いて、それを見たひとが「なんだこれは…マジックみたいだ!」なんて驚きと共によろこんでくれた瞬間の中に、たまらないよろこびを覚えるタイプの人間みたいだ。

 

『ひとり言セラピー』

f:id:ibaya:20170408070249j:image

 

今回の「わたり文庫無料郵送の一冊」は、あな田さゆり著作『ひとり言セラピー』です。こちらの本は、著者の方がわざわざ坂爪圭吾に会いに来てくださり「もしよろしければ、お読みいただけましたらうれしいです」というお言葉と共に、わたり文庫に寄贈をしてくれた一冊になります。ご希望される方は何かしらの方法で坂爪圭吾までご連絡ください。御当選(?)された方には70万時間以内に折り返しご連絡いたします。

 

※※※ こちらの本は、東京都にわたりました ※※※

 

嵐のように荒れ狂う心を

外から見る冷静な目を持ちなさい。

 

その目は

それがすべてではなく

全体のなかのごく一部で一時であることを

あたなに教えてくれるでしょう。

 

荒れ狂う心のなかにとどまり

嵐を感じる勇気を持ちなさい。

 

その勇気は

あなたが誰で

何を求めているのかを

教えてくれるでしょう。

 

あな田さゆり『ひとり言セラピー』【かんき出版】 

 

【参考HP】わたり食堂・わたり文庫

 

無難な道を選んではいないか。こころの底から「これは最高だ!」と思えてはいるか。

数日前、静岡県富士市にあるホームセンターに足を運んだ。わたしは、常々「熱海の家の台所に適当な大きさのスツールがあればいいなあ」などと思っていたのだけれど、ちょうどよく、安価で手頃な椅子がホームセンターで売られていた。わたしは、一瞬、その椅子を買いかけてしまったものの、レジに並ぶ直前のところで「あぶねー!」と購買を思いとどまることに成功した。取るに足らない些細な出来事のようで、こういうひとつひとつの行動が、結果的に人生全体のあり方を決める重要な舵取りの要素を担うような気がして、購買をやめた。

 

何が言いたいのかと言うと「丸よりも『三重丸』を選ぼう!」ということです。言い換えるならば「これでいいという思いではなく、『これがいい!』と前のめりに思えるものを選ぶこと」であり、多分、中途半端なものばかりを選び続けていると、人生全般が中途半端なものになる。これでいいではなく「これがいい!」と思える道を選ぶこと。ごちゃまぜの家の活動ひとつとって見ても、これでいいやという適当な態度で選ぶのではなく、しっかりと「俺はこの選択にこころの底から『最高だ!』と思えているか?」と問いたいと思う。自分との関係も人間関係であり、コミュニケーションに失敗をすると自分の行きたくない場所に連れていかれてしまうことは多い。

 

【過去記事】「ひととの繋がり」があれば人間は死なない。 - いばや通信

 

前回の記事で「社会不適合者」などという言葉を取り上げたけれど、そんなことはどうでもいいから「自分適合者になること」の方が何億倍も大切だと思う。自分の道を選ぶ時、最大のナビゲーターになるものは『自分のこころ』以外には何もないはずだ。誰がなんと言おうとも、自分のこころが「最高だ!」と思える道を選ぶこと。真の仲間や理解者は、歩き出す前に出会うものではない、きっと、歩き出す先に出会うものだとわたしは思う。理解されなくても、何も説明できなくても、いまはまだひとりきりだとしても、それでも、自分の道を進み続けること。周囲の無理解に苦しむことがあったとしても、自分自身だけは「お前は最高だ!」と思うことができるような、そんな『最高の自分』でありたいと思う。

 

 

f:id:ibaya:20170410173951j:image

 

人生は続く。

 

413-0002
静岡県熱海市伊豆山302
坂爪圭吾 KeigoSakatsume
TEL 07055527106 LINE ibaya
MAIL keigosakatsume@gmail.com
SCHEDULE http://urx2.nu/xkMu

「ひととの繋がり」があれば人間は死なない。

f:id:ibaya:20170405175103j:image

 

昨日は「愛知県名古屋市在住のそこはかとなく風邪気味の女性のために柑橘系の果物を届ける」というミッションを遂行した。わたしは自分自身を開放する(お願いされたことはできる限りやるようにしている)日々を過ごしているのだけれど、この日も「おおおおお、なんて無茶な!」という依頼が届いた。別に報酬をもらえる訳ではないのだけれど、たったそれだけのために貴重な1日を費やすことはなんだかとっても尊いことのように思えてきたので、向かった。道中、あまりにもバタバタしてしまったために肝心の果物を購買することを忘れて手ぶらで到着をしてしまったのだけれど、ここはひとつ「坂爪圭吾も柑橘系みたいなものですから」という逆転の発想(?)で、無事、事なきを得た(ということにしている)。

 

 

クラウドファンディング支援者の女性から「わたしは名古屋在住の23歳で、数ヶ月前に仕事を辞めて貯金も10万円を切っているところなのですがこの企画を見た瞬間に『これ以上に最高のお金の使い方はない!』と思って支援させていただきました!」という最高のご連絡をいただいた。わたしは、なんだかたまらなく嬉しい気持ちになってしまったので「ちょうど4日【昨日のこと】に名古屋に行くので、奇跡的に実際にお会いできましたら直接御礼を伝えたいです!」と返事をした。結果的に、我々はサクラ舞い散る鶴舞公園で念願の対面を果たし、様々な話の展開があった末に彼女を(7日に東京で開催される生誕祭に強制参加をさせるために)熱海に拉致をすることに成功した。お金はないけど時間と元気と瞬発力はある、そんな『明るい無職』は最高だな(それと「実際に対面してコミュニケーションを交わすことは最高だな」)と心から思った。

 

【過去記事】世界平和は「はな歌」から。 - いばや通信

 

生きていることを実感したければ死ね。

急遽、熱海行きが決まった女性H様に「いまの心境は、どのような感じですか?」と尋ねた。すると、H様は「ラプンツェルになったみたいです!」とのこと。わたしはラプンツェルの物語をあまりよくわかっていないのだけれど、彼女の説明によると「情緒不安定の女の子が喜怒哀楽を繰り返しながら旅に出て結果的にいい感じになる」というものらしい。おお、これは非常に素晴らしいなと思ったわたしは、予測不可能な出来事に見舞われて人生がいい感じに翻弄されはじめていく現象を『ラプンツェる』と呼びたいと思う。H様は現在無職で特に今後の予定も決めていないために、臨機応変にあらゆる事態に対応することができる。最低限の生活必需品を詰めたキャリーバッグを転がして登場をしたH様を見て、ああ、H様自身もいい感じに神の手に転がされてしまいますようにと願った。

 

わたしは非常に真面目な人間なので、気がつくと目の前の物事を深刻に捉えがちになることは多い。そんな自分の目を覚ますために「正しさよりも『楽しさ』だ!」とか「傷つく前に傷つくな!」とか「生きていることを実感したければ死ね!」だとか、比較的強めの言葉を投げつけては自分自身を叱咤激励している。そんな中で、『ラプンツェる』という言葉はとてもいいなあと改めて思った。言葉の響きもポップであり、いろいろあるけれど悲壮感はない。情緒不安定であることに対して非常に寛容的で、全体的に「いろいろなことがあるけれど、きっとうまく行くよ」的なニュアンスがある。そうだ、きっと、すべてのことはきっとうまくいくようにできているのだと、そういうことを思い出すことができる。

 

何が起こるかわからない未来と、何が起こるかあらかじめ決められている未来と、どちらの未来を生きたいと思うだろうか。わたしの場合、人生の醍醐味は「何が起こるかわからない」というその予測不可能性にある。こんな目的を果たすためにこれをやっているというような、頭の良い思考をすることはできない。それよりも「これをしたらどうなるんだろう?」とか「こんなことってできるのかな?」という、答えよりも『問い』に突き動かされて生きるタイプの人間だ。どうなるかわかるからやるのではなく、どうなるかわからないからやりたいのだ。だからこそ、わたし自身の活動も「答えではなく『問い』でありたい」ということを思う。ごちゃまぜの家の活動をとっても、これからの世の中はこうなるからこれをやる的なある種の答えを提示したい訳でない、そんなことよりも『人間とは何か』とか『家族とは何か』とか『生きるということはどういうことなのか』という、根本的な問いを提示する【一緒に考えていく】ことができたら嬉しいと思っている。

 

人類全体の末っ子から、人類全体の父へ。

最近、自分の心境の変化を感じる。家のない生活をしていた頃は、言うなれば「人類全体の末っ子」的な生き方をしていた。みなさまに愛される【宿や食事や交通費などを負担していただく】ことで、どうにかこうにか生き延びさせていただく日々を過ごしていたのだけれど、なう、最近の自分は「人類全体の末っ子から、『人類全体の父』に移行をする時期に来ているのではないだろうか」と思うことは多い。先日、クラウドファンディング支援者の方から以下のような連絡をもらった。なんだか非常に嬉しくなると同時に、こうしてメールをしてくださる方々は「まるで人類全体の母のようだ!」とも思った。 

 

坂爪さん、こんにちは


先日、快楽主義...を送って頂いた◯◯です。

 

【註】誰かのためとか言っていないで、自分のために生きること。 - いばや通信

 

先ほど送金してきました。

 

順調に思いが集まってますね。これからどうなるか、わからないことだけど、坂爪さんの思いに私の思いも引っ付けたい。私だけではないたくさんの思いがこんなに目に見えるなんて楽しく嬉しいです。

 

でも形になろうが、ならなかろうがどっちでもよく。今回、心から浄財(笑)できたことが本当に気持ち良かったです。

 

私事ですが、夫は脱サラ、娘は脱高校、義父母は認知症、私は末期ガン(でも元気)。そんなことなどはどっちでもよく、今、こんなにワクワクできている。ありがとうございます。

 

この気持ち、ずっと忘れていた清々しさがあります。この思いのまま、これからやりたいことをやっていこうと思いました。

 

坂爪さんと電話ができる♪となると緊張しますが、やはり喜びのが大きくて。明日6日(木)は1日中どこでも大丈夫です。ご都合悪ければ、また別の日にします。

 

横浜在住のY様からも連絡をいただいた。

 

坂爪さんこんばんは!


いつも素敵な文章をありがとうございますm(_ _)m


先日はお忙しい中お花を届けてくださって子供と遊んでくださってありがとうございました!

 

クラウドファンディング楽しみにしていました♪
坂爪さんらしい思いのこもった熱いクラファンの文章にやっぱりこの人素敵だなぁ~~!!大好きだわーーー!!!と思いました。

 

一口分ですが、想いは100万分の応援です☆

 

ごちゃまぜのお家にも子供と行けるの楽しみにしていますし、お料理作らせてください♪


オムツとかも置いておいても良ければ用意させてください♪

 

出来れば、、子連れでも行きやすい場所が良いです。。

 

良い不動産屋さんと出会えると良いですね(^^)

 

それもブログ読まれている方の中から聞いてみてはどうでしょうか?とでしゃばってすみません。

 

とにかく応援していますので、また6月頃うちにも遊びに来てください(^^)

 

坂爪さんも応援している皆さんも楽しめますように☆

 

秋田在住のS様からも連絡をいただいた。

 

坂爪さんこんにちは、


度々ご連絡するのも気が引けるのですが、「パトロンになりました〜」というご連絡をば。

そもそもわたり文庫がきっかけとなり、坂爪さんに初めてご連絡したのですが、おかしな話しになるのですが…実は、その数日前に天啓がありまして(笑)
正確には、自室の天井20センチ下くらいの空間から、電波的通信?がきまして。
(たぶん頭は大丈夫なはずです)昨夜のクラウドファンディング立ち上げ記事を読み、
こーのーこーとーかーー

と。

 

説明は端折りますが、そんな訳で10万円を支援金としてお送り致しました。

時間があれば、お会いした時にでも、経緯をお話できればなと思います(大した事ではありませんが)。
ただ、不思議な事ってあるよね!!って事です(笑)


大金を集める、期待を寄せられる、それに恐怖心を感じるのは正常な感覚だと思います。
私としては、成功(世間的な意味で)を期待してお金を預けた訳ではありません。他人の思惑に左右される事なく、左右される事があったとしても、
「わたしはこうしたい!」という、ご自身の想いと感覚を信じて下さい。
私も、「こうしたい!」という想いと感覚に従い、提供しております。
面白くなってきましたね!

楽しみましょう!

あ、それと、おたんじょうび玉もお贈りしました。
心がウキウキする事に使ってもらえたらと思います♪
では〜(。-ω-人)✧*。

 

わたしは、ああ、神様はいるのだなと思った(ご連絡をいただいたみなさま、本当にありがとうございます!!)。自分で言っちゃうけれど、今回の企画が最高な理由は『あらかじめこちら側ですべてを決めてある企画に対して、みなさまにイエス・ノーで答えていただく』ものではまったくないということだ。そんなことよりも、みなさまとのやりとりを通じて『大きなイエスを築いていく』というものになる。この点が、わたしは、心の底から気に入っている。このような連絡を立て続けにいただいていたら、恐怖を感じる空白は消えた。そんなことよりも「せっかく支援をしてくれた人に対して、もっと大きなリターン【言うなれば『えこひいきグッズ』的なサムシング】を用意したいという感慨に満ちた。誤解を恐れずにいうと、わたしは「えこひいきをすること」が好きだ。支援者の方々には、勝手に追加でえこひいきグッズを届けたいと思う。詳細は後日!(実はまだ何も決めていません!)。

 

ママはテンパリスト

f:id:ibaya:20170406101656j:image

 

今回の「わたり文庫無料郵送の一冊」は、東村アキコ著作『ママはテンパリスト』です。こちらの本は、千葉県在住の女性から「わたしが子育ての時にものすごい助けられた漫画になるので、同じように子育てで悩まれている方の手にわたればうれしいです!」というお言葉と共に、託していただいた一冊になります。なんて素晴らしい方なのだろう!と、わたしは感動をしてしまいました。ご希望される方は何かしらの方法で坂爪圭吾までご連絡ください。御当選(?)された方には70万時間以内に折り返しご連絡いたします。

 

※※※ こちらの本は、神奈川県にわたりました ※※※

 

この物語は29歳で出産し、日々の育児の大変さにテンパりながらも、あらゆる困難を人に頼って乗り越え、母親としての自己を確立したようなしないような一漫画家とその息子ごっちゃんの記録である・・・・・。ー 東村アキコママはテンパリスト』【集英社

 

【参考HP】わたり食堂・わたり文庫

 

「ひととの繋がり」があれば人間は死なない。

わたしの好きな言葉に『開墾』というものがある。多分、わたしには「いまの世の中を軽く開墾してみたい」という欲求があるのだと思う。たとえば、日本という国の中には社会不適合者という言葉がある。いまの世の中にうまく馴染むことのできないひとたちのことを指すのだとは思うのだけれど、わたしは「自殺者が3万人いて、鬱病患者が100万人いるとか言われている世の中に適応をしたら、おかしくならないほうがおかしいのではないだろうか。いろいろとおかしいことの多い世の中に合わせて自分を変えることよりも、自分でも生きていくことのできる世の中を『開墾』することのほうが急務(というか単純に面白い)ではないだろうか」などと思う。

 

 

これからの世界を面白いものにするひとは、時間があって、エネルギーがある人間【要するに『明るいニート』】だと思うことは多い。既存の社会システムなどからは程良い感じに距離を置きつつ、普通だったらもっと不安になってもいいような状況(例えば「金がない」とか「仕事がない」とか「未来予想図は何も描けていない」とか)に置かれているにも関わらず、謎に元気なひとたちの存在。明るいふりをしている訳でも、自分の正当性を主張している訳でもない、ただ、そのままの姿でそこにあることができるひと。ニートとは、多分、職に就ていないということではなく「何者でもなくそこにあることができるひと」のことを指すのだろう。仕事の有無に関わらず、所属先を通してではなく『個として元気』な存在は、一緒に何かをやるにはもってこいの逸材であるように思う。

 

 

およそ2年間の家のない生活を通じて、わたしは「ひととの繋がりがあれば人間は死なない」ということを学んだ。ひととの繋がりと、ほんのちょっとの勇気と行動力さえあれば、人生はいくらでも素晴らしい方向に転がっていく。そういったことを、今回のクラウドファンディングのプロジェクトを通じて「目に見える形で世の中にポンっ!と発生をさせる」ことができたら楽しいと思う。そして、無限の網の目の中でコロコロコロコロと転がっていった先に、果たして、どのような素晴らしい景色が広がっているのかということ【わかることではなく『わからないこと』】に対して、わたしの胸は静かな躍動を続けている。

 

 

f:id:ibaya:20170411135731j:image

 

人生は続く。

 

413-0002
静岡県熱海市伊豆山302
坂爪圭吾 KeigoSakatsume
TEL 07055527106 LINE ibaya
MAIL keigosakatsume@gmail.com
SCHEDULE http://urx2.nu/xkMu

世界平和は「はな歌」から。

f:id:ibaya:20170404122150j:image

 

昨夜、クラウドファンディングを公開した。翌朝には既に30万円を超える支援が集まっていて、嬉しさと、それを超える驚きを感じた。この驚きの感情は別の何かに似ているなと思って、あ、この感情は「恐怖だ」と思った。ひとは、自分でも気づかない内に自分の内側に限界の壁を設けてしまっていて、夢が実現する時、思いもかけなかったギフトが舞い込んでくる時【側からみると千載一遇のチャンスに見えるような時】ほど、よろこびをはるかに上回る「恐怖」を感じるものだと前に聞いたことがある。ひとのこころの中には、失敗することを恐れる気持ちがあるように、成功することを恐れる気持ちがあるのだと聞いたことがある(「はうはうはう、これがコレか!これなのか!」って思いました!!)。

 

 

プロジェクト公開後、大阪在住の方から「ごちゃまぜの家という試みをされるということで、私にもお役に立てることはあるかな?と思い、ご連絡をさせていただきました。東京ではないのですが大阪府内に使っていない家がありますので、もしよろしかったらご検討ください」というご連絡をいただいた。このような形を通じて、この企画がなければ生まれることのなかった新しい結びつきが生まれて行くことの中には、純粋なよろこびを覚える。この瞬間に感じるよろこびの中に「恐怖」のような感情はなにひとつない、ただ、ひとの思いに触れることができたうれしさだけが残る。まだどのような形になるのかは何も決まっていないけれど、ひとつひとつの出来事を、大切につなげていきたいと思う【4月7日(金)三軒茶屋で開催される生誕祭の折りにも、今回の企画に関するお話をみんなでできたらいいなと思っています】。

 

【イベント詳細】【Rosé company / 勝手に生誕祭 〜生きとし生けるものの一粒万倍日〜】

 

クラウドファンディングの奇跡。

プロジェクトを公開してまだ間もないけれど、何名かの方から「経済的な支援は難しいけれど、人手が必要になった時にはいつでも声をかけてください!」というご連絡をいただいた。このような連絡をいただけることはとっても嬉しい。わたしも「その時は、是非、馬車馬になっていただきます!」とお返事をする。わたしは、多分、お金が集まることとか夢が実現すること以上に「それをしなければ絶対に発生することのなかった、人間的な結びつきが生まれること」に、最大の関心があるのだということを思った。支援者の方々にも、目標金額が達成したからリターンとして御礼のご連絡をさせていただくのではなく、支援をしてくれた(支援をしてくれるというボールを投げてくれた)というまさにそのことに対して、目標金額が達成しようがしなかろうが、いま、まさにこの瞬間に「ボールを投げてくれてありがとうございます!」というボールを投げ返したくなる。

 

という訳で(どういう訳なのだろう)、既に支援をしてくださった神様も、これから支援をしてやってもいいかなと思ってくださっている神様予備軍のみなさまも、お手間でなければ「支援したよー!」的な連絡を坂爪圭吾まで直接いただけましたらなんだかもうたまらなくうれしいです。多分、クラウドファンディングというシステムの性質上、御礼のリターンは実際にプロジェクトが達成された時にだけ発生するものだと思うのですが、ご自慢の自作ルール『勝手に前祝い!』と称しまして、目標金額が達成しなかろうがなんだろうがいまのこの瞬間における新鮮な気持ちを大切にしたいという思いが強いために、差し支えなければ、以下の連絡先までご連絡をいただけましたら幸いです(メールの返信が著しく遅れがちなわたしなのですが、何卒ご容赦いただけますと幸いです!!)。

 

わたしの信条のひとつに「魚もココロも鮮度が命!伝えたいことがあるならば、生きている間に伝えよう!」というものがあります。このような機会を通じて、何かしらのコミュニケーションが発生をするということ、ボールを投げたいと思わせてくれるひとがいるということ、ボールを受け取ってくれるひとがいるということ、最初は電話一本だけのつながりだとしても、そこに『そのひとの温度を感じることができる』ことができたのであれば、ああ、自分はこんなひとに見てもらえているのだという、たまらない活力を受け取る【与える】ことができます。ひととひとが出会うということ、それは、大袈裟な言葉で言えば「ひとつの奇跡」みたいなものなのだと思います。

 

坂爪圭吾・keigosakatsume
keigosakatsume@gmail.com
LINE ibaya(電話番号「07055527106」で検索!)

 

モンテロッソのピンクの壁』

f:id:ibaya:20170404114155j:image

 

今回の「わたり文庫無料郵送の一冊」は、江國香織(作)荒井良二(絵)著作『モンテロッソのピンクの壁』です。わたしは荒井良二さんの絵が大好きなのですが、こちらの本はとりわけ大好きな(大好きなひとの誕生日プレゼントに贈りたくなるような、光の粒子にあふれている、小さな宝石のように素晴らしい)一冊になります。ご希望される方は何かしらの方法で坂爪圭吾までご連絡ください。御当選(?)された方には70万時間以内に折り返しご連絡いたします。

 

※※※ こちらの本は、静岡県にわたりました ※※※

 

出発の日は、またとないよいお天気でした。

 

「淋しくなるねえ」

 

年とったご婦人は言い、それはつらい別れでした。でもハスカップは弱味をみせず、お別れのしるしにご婦人の足をひとなめすると、港に向かって雄々しく歩きだしました。

 

うしろもふりかえらず、軽やかに。

 

私はモンテロッソにいかなくちゃ。何かを手にいれるためには何かをあきらめなきゃいけないってことくらい、私はよく知っている。

 

江國香織(作)荒井良二(絵)『モンテロッソのピンクの壁』【集英社文庫

 

【参考HP】わたり食堂・わたり文庫

 

世界平和は「はな歌」から。

小沢健二さんの「流動体について」という曲が大好きすぎて、毎日、何回も何回も繰り返し聞いています。この音楽を流しながら街を歩くと、ひとも、景色も、目には見えない空気の中でさえも光の粒子が躍動をしているように世界が輝いて見えてくるような、そんな気持ちにさせてくれる魔法みたいな音楽です。この曲の中に「誓いは消えかけてないか 深い愛を抱けているか」という歌詞があるのですが、イヤホンを通じてそのフレーズが直接耳元で鳴り響くたびに、わたしは、ああ、という気持ちになります。なにかをやるはじめる時の理由と、なにかをやり続ける時の理由は、きっと、少しずつ変わっていくものなのだと思います。それでも、たとえ何もかも失うようなことがあったとしても、最初の気持ちさえ忘れていなければ、何度でもやり直せるのだということを思います。

 

今回のプロジェクトの中で「世界平和は『はな歌』から」というフレーズを、企画記事の最後に掲載しました。この言葉が、今回のプロジェクトにおける初心と呼ばれるようなものになるのですが、わたしの中には「女性のはな歌が聞こえている空間に、多分、間違いはないのだ」という謎に強烈な思いがあります。逆に言えば、はな歌が許されない職場や環境に漂う空気感は威圧的で、そんな中で自分の力を思う存分発揮することは、非常に難しいことであるように思います。たとえ、ごちゃまぜの家を実現することができる日が来たとしても、その空間から女性のはな歌が聞こえてくるようなことがないのだとしたら、わたしは「なにかしらやり方を間違ってしまっている」ということになります。

 

初心はひとつの軸になり、道に迷う時、恐怖を前におののく時、それはあたたかでやさしい北極星のような役割を担ってくれるものだと感じています。いまのわたしにある北極星は「はな歌が聞こえてくるような空間であること」と、小沢健二さんの曲にある「誓いは消えかけてはないか 深い愛を抱けているか」という、この2つの言葉の結晶体になるのだと思います。これから先、たとえどのような結果を迎えることになったとしても、瞬間瞬間における自分なりに精一杯の『深い愛を抱くことができている』限り、きっと、世界はうまくいくようにできているのだということを信じて、軽やかに【あまり重く考えすぎることなく!】、日々のど真ん中を歩いていけたらと思っています。

 

 

https://www.instagram.com/p/BRZMqPyDFOH/

Instagram

 

人生は続く。

 

413-0002
静岡県熱海市伊豆山302
坂爪圭吾 KeigoSakatsume
TEL 07055527106 LINE ibaya
MAIL keigosakatsume@gmail.com
SCHEDULE http://urx2.nu/xkMu